Go Forward

明治大学ボランティアセンター

【生田ボランティアセンター】子ども科学教室の実験ブースを出展しました

2017年09月20日
明治大学 ボランティアセンター

改良を重ね テーマを開発しました改良を重ね テーマを開発しました

自作の模型を使って説明自作の模型を使って説明

講師もアシスタントも大切な役割講師もアシスタントも大切な役割

子どもたち一人ひとり 手作りの工作子どもたち一人ひとり 手作りの工作

生田ボランティアセンターは、8月5日(土)6日(日)、科学の祭典「かわさきサイエンスチャレンジ」に、子ども向け実験ブースを出展しました。明大生ボランティアが、子ども科学教室の講師役、講師アシスタント役、実験準備など、出展ブースのすべての運営を行い、160名の子どもたちが、電磁力をテーマとした実験「ビリビリパワーで宇宙クラゲを召喚!」を楽しみました。

子どもたちが、科学やものづくりのワクワク面白さにふれられる夏休み恒例の体験型イベントとして、かわさきサイエンスチャレンジは毎年3,000名を超える方々が来場しています。その中で、明大生が実験ブースの企画から運営までを手掛けるようになって、3年目になります。

実験のクライマックスは、子どもたち手作りの真鍮の輪が、電磁力によりクルクル高速回転した時です。回転をじっと見続ける様子や、おもしろい!と喜ぶ子どもたちの笑顔が印象的でした。

今回は電磁力、電流、磁力など“目に見えないもの”がテーマで、子どもたちに原理をわかってもらうことには困難が予想されました。せめて片鱗だけでも不思議さを伝えられたらという思いで、学生たちは、自作模型や豆電球、磁界観察器なども使い、当日の進行を都度工夫し組み立てていました。

準備は5ケ月前から、春休みに試作を通して実験テーマを大まかにしぼり(3月22日・24日)、続いて実際に科学教室として運用できるようテーマの改良を加え(5~6月の昼休みに断続的に)、直前の準備会(8月3日)を経て、開催日をむかえました。準備・当日を合わせ、のべ55名の学生が、かかわったことになります。

今回のボランティアの特徴は、学生が固定的でなく、開発、改良、開催当日それぞれ、日替わりで別々のメンバーであったことです。

今の大学生事情が背景にあります。学生は勉強、実験、実習、卒業研究などの学業、サークル等の課外活動、アルバイト、就職活動、趣味の活動などに取り組み、多忙な毎日を過ごしています。そのような中でボランティアに参加してみたいと思っても、ボランティア活動に割ける時間や季節は各自さまざまです。また参加希望者は4つのキャンパスにまたがり、時間割が異なり、メンバーが一度に一箇所に集まることは、容易なことではありません。

「できるひとが、できるときに、できることを」を大切にするために、どうするか。忙しい人でも参加できるよう継続を強いず、引継ぎと伝達と共有でどこまでできるか。楽しい挑戦でもありました。
結果、様々な工夫がうまれ、企画の改良は最終日まで断続的に続きました。

次回の科学教室は11月を予定しています。ふりかえりを集約し、次の活動も楽しく有意義なものになるよう つなげていきたいと思います。
お問い合わせ先

生田ボランティアセンター

045-934-7547

Email:mvcikuta#meiji.ac.jp(#を@に置き換えて下さい)