明治大学博物館 公式Facebook
明治大学博物館友の会 行事予定
<博物館企画展関連見学会>「信楽焼の里と琵琶湖東岸の遺跡を巡る」
3月から5月にかけて、「進化する信楽焼の「伝統」」と題した博物館の展示をご覧になった方も多いと存じます。その信楽焼の里を外山学芸員のご案内でたどりながら、周辺にある選りすぐりの遺跡を見て回り、近江牛にも舌鼓を打ってもらいます。奮ってご参加ください。
【 実 施 要 領 】
実施日 | 2025年12月4日(木)~5日(金) |
---|---|
集合 |
東海道新幹線米原駅 新幹線改札口
午前10時30分
(参考アクセス 8:00東京(のぞみ61号)→9:39名古屋9:43(こだま703号)→10:10米原)
|
宿泊 |
ビジネスホテルタカラ(野洲市内)
tel 077-587-0391 *シングルルーム
|
見学予定コース |
※天候等で変更の場合があります。
(1日目)10:30米原駅バス出発~近江商人博物館~昼食~安土城考古博物館~雪野山歴史公園~野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)~17:10ホテル着
(2日目)8:30ホテルバス出発~伊勢遺跡史跡公園~信楽焼ミュージアム(伝統産業会館)~信楽窯元散策~昼食~紫香楽宮~東海道新幹線米原駅16:30頃解散
|
参加費 |
34,000円(予定額)
(貸切バス、宿泊費、食事代:朝食1、昼食2、夕食1、保険料など)
※参加人数により参加費が変動する場合があります。
|
定員 |
30名(先着順、会員限定)
|
申込方法 |
メールまたは往復はがきにて(FAX不可)。
郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・携帯番号・会員番号・「宿泊見学会」係と明記の上、お申込みください。
|
締切日 | 11月5日(木) |
事前学習会 | 外山学芸員による学習会を開催する予定にしております。 |
【 主な見学場所 】
(1)信楽焼ミュージアム(伝統産業会館)
常設展示室があり鎌倉時代から現在までの信楽焼の紹介している。企画展「信楽焼指定無形文化財展」が開催されており観覧ができる。
(2)信楽窯元散策
信楽駅前から続く古いたたずまいの路で、登り窯や無造作に積まれた古い火鉢、「陶生町」「焼屋町」といった町名が、陶都信楽ならではの風情をかもし出している。窯元のショールームや工場内の見学を予定。
(3)雪野山歴史公園
標高308.8mの山頂にある雪野山古墳は4世紀前半の竪穴式の前方後円墳。出土した銅鏡、漆製品、石製品、ガラス小玉等218点は重文。麓にある八幡社古墳群は前方後円墳を含む17基の後期古墳群である。
(4)野洲市歴史民俗博物館
銅鐸博物館と言う愛称で親しまれ、大岩山から出土した銅鐸24個を中心に展示されている。隣接する弥生の森歴史公園では復元住居があり、弥生時代の人々の生活や文化を実物大で体験できる。
(5)伊勢遺跡
弥生時代後期、多数の大型建物が整然と建ち並ぶ巨大な祭祀空間で、中国伝来の最新建築技術が使われた建物もあった。史跡公園として整備され遺構が保存展示され、ジオラマ展示なども楽しめる。近江南部の「クニ」の中枢だったのか。

抹茶碗(自然釉を模した商品)1992年収集
「企画展 進化する信楽焼の「伝統」」より
2025年度行事予定表
明治大学博物館友の会(2025年5月現在)
2025年 | 見学行事 | 講演会等企画 |
---|---|---|
4月 |
|
|
5月 |
17(土)総会特別講演会 寺澤知子氏(神戸女子大学名誉教授)「4世紀の倭国-政権の動向と『記紀』伝承」
|
|
6月 | 5(木) 《会員企画による東京近郊の遺跡 探訪》 縄文の漆の里「下宅部遺跡」に行ってみよう! |
24(火)第28回古代史講演会 設楽博己氏(東京大学名誉教授) 「黥面から見えてくる邪馬台国」 (H)
|
7月 |
26(土)近世史講演会 桑野梓氏(なら歴史芸術文化村学芸員) 「大阪・茨木のキリシタン遺物発見とかくれキリシタン『発見譚』」 (Z)
|
|
8月 | ||
9月 |
|
日本考古学2025
|
10月 |
世界史講演会
|
|
11月 | ||
12月 | 4日(木)~5日(金)<博物館企画展関連見学会>「信楽焼の里と琵琶湖東岸の遺跡を巡る」 |
館長講演会Part2 石川幹人氏(明治大学 情報コミュニケーション学部教授) (対面)
|
2025年
1月
|
|
第29回古代史講演会(旧石器) (Z)
|
2月 | 江戸時代を探訪するPart11 | |
3月 |
会員発表会&学芸員講演会
|
|
4月 |
(2025年5月現在)
(注)講演会の日程・講師は予定のもので変更などもあり得ますので、ご了承願います。
Z:Zoom利用によるリモート講演会をいう。
H: 会場とZoom併用による講演会をいう。
H: 会場とZoom併用による講演会をいう。
ハイブリッド講演会(会場参加とオンライン併用)における申込方法および留意事項について |
---|
これまで、オンラインでの講演会には参加の叶わなかった会員の方々に、博物館教室での対面講演を実施する運びとなりました。この機会に是非博物館にもお越しくださいますよう心よりお待ち申し上げております。
申込方法:会場参加、オンライン参加のいずれかとし、事前申込みが必要です。
会場参加:普通はがきに限定、Fax不可。
※電子メールをお持ちの方もはがき申し込みとなります。
記載事項:住所、氏名、電話番号、会員番号(会員の方)、入会希望(一般の方)、「○月○日○○○講演会」参加 と明記
※「○○○講演会」には申込みをしようとする該当講演会名を記載願います。
定員に達してご参加できない場合、または開催方法等に変更が生じた場合に限り、はがきまたは電話にてご連絡いたします。 オンライン参加:電子メールに限定。
申込みアドレス: meihakutomonokaig★gmail.com(★を@に置き換えてご利用ください。)
件名に「○月○日○○○講演会」参加と明記し、本文に住所、氏名、電話番号、会員番号(会員の方)、入会希望(一般の方)、を記載ください。講演会参加登録用URLを開催前日には送信元のアドレスにお送りします。
お願い:
・会場参加とオンライン参加とで申込方法に相違がありますが、事務処理上の観点から区分いたしましたのでご理解ご協力をお願いいたします。
・特に会場の定員から、より多くの会員に参加いただきたく、これまでZoom講演会に参加された方には申込み状況によりオンライン参加をお願いすることもありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
・一般の方で今回友の会に入会される場合の年会費は、2023年度会費3000円です。お支払い方法につきましては、次のとおりです。
会場参加:当日会場にて納付していただきます。
オンライン参加:電子メールによる申込みがあった場合、受付状況等を確認のうえ振込み口座等を返信いたします。
【新型コロナウイルス感染対策について】
・マスクの着用をお願いいたします。
・当日、発熱または体調不良の方は、会場でのご参加を遠慮願います。
・ご入場時は、必ず入口での消毒にご協力をお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、開催方法や会場等に変更が生じる場合がありますので予めご了承ください。
|