Museum

博物館

分科会 古文書を読む会

分科会 古文書を読む会

1994年(平成6)3月当会発足時の講師は明治大学博物館事務長(当時)神崎彰利先生と刑事博物館学芸員伊能秀明先生でした。その後外山徹博物館学芸員と森朋久明大農学部講師に替わって、以来20数年お二人の先生に毎月交互に講師をお願いしているという贅沢な分科会です。
新型コロナウイルスの感染拡大により2020年3月から活動休止となりましたが、同年7月からはオンライン臨時例会として一部再開し、2022年10月からはハイブリッド方式により博物館教室とZoomとの併用による活動を本格化させています。
テキストは外山先生からは出羽国村山郡山口村に係る館蔵文書、森先生からは下総国元栗橋村隆岩寺文書を講義スタイルで読み進めています。博奕や窃盗事件など歴史教科書などには掲載されないような文書も選んでいただき会員の興味もそそられます。先生による時代背景や関連事項の解説、また最近会員からの質問も活発化し、その都度丁寧に説明され新しい知見も学べる貴重で得難い時間を過ごせることが何よりうれしいことです。
そして、年1回のフィールドワークも4年ぶりに下総中山法華経寺を巡る計画を立てています。秋の1日久しぶりに皆さん久闊を叙したいと今から楽しみにしています。
なお、会員募集中です。ご興味がある方、見学希望される方は何時でも是非お声をかけてください。歓迎します。
例会日
毎月第3月曜日 13時30分~15時
お問い合わせ先

明治大学博物館友の会

分科会へ入会希望の方、見学を希望される方は、希望される分科会名と入会希望または見学希望とご記入のうえ、下記へはがきまたはメールでご連絡下さい。

ご希望された方には各分科会よりご案内します。
(現在、募集を行っていない分科会もあります。)
※分科会に正式に入会された方は、明治大学博物館友の会に入会していただきます。(必須条件)


【はがき】
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学博物館友の会

【メール】
meihakutomonokaig★gmail.com
(上記アドレス中、★を@に置き換えてご利用ください。)