Museum

博物館

分科会 弥生文化研究会

分科会 弥生文化研究会

コロナが第5類に変わり、弥生文化研究会も少しずつ通常の活動に戻りつつあります。
定例会は、普段から参加する会員の数も限られ、教室の定員に達していないので、6月から体調の悪い方や「Zoom」での参加を希望される会員以外、直接定例会に参加するようにしました。
8月、例年行っている「寺子屋式研究会」では、日本大学文理学部史学科浜田晋介教授を講師にお招きし、「弥生農耕集落の成立」の講演を行いました。「Zoom」を使わず、対面形式で行いましたが、12名の参加者がありました。中には、「Zoom」だけで今までの定例会に参加されていた方も教室に参加していただき、みんなで再会を喜び合いました。
9月6日(水)には、しばらく中止をしていた見学会を、三浦半島赤坂遺跡、大浦山洞窟遺跡を見学する「洞窟遺跡見学会」として行いました。
弥生文化研究会では、通常と変わらない研究会に一日でも早く戻す努力をしています。会員の方を始め、皆さんが協力して会を盛り上げてくださるのには、本当の感謝しかありません。
しかし、コロナの影響は大変大きかったと思います。3年間、教室が使えなかった間に、私たち会員は、年齢的な衰えとともに、体調の不調を訴える会員も少なくありませんでした。中には、体調に不調を訴え退会される方も出てきてしまいました。対面で、お互いの健康や近状を楽しく話し合うことの大切さを痛感させられました。
例会
毎月第2水曜日 13時30分~16時30分
場所
博物館教室
顧問
忽那 敬三 明治大学博物館学芸員
お問い合わせ先

明治大学博物館友の会

分科会へ入会希望の方、見学を希望される方は、希望される分科会名と入会希望または見学希望とご記入のうえ、下記へはがきまたはメールでご連絡下さい。

ご希望された方には各分科会よりご案内します。
(現在、募集を行っていない分科会もあります。)
※分科会に正式に入会された方は、明治大学博物館友の会に入会していただきます。(必須条件)


【はがき】
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学博物館友の会

【メール】
meihakutomonokaig★gmail.com
(上記アドレス中、★を@に置き換えてご利用ください。)