明治大学
English Korea Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
  明治大学TOP > 東京国際マンガ図書館 > 米沢嘉博記念図書館TOP > 企画ページ > 「評論家としての米沢嘉博を語る公開トークライブ」第1部1項
 
米沢嘉博記念図書館TOPへ

 
2007年5月5日
於:コミティア80(in東京ビッグサイト)
主催:コミティア実行委員会 共催:日本マンガ学会
司会:村上知彦(マンガ評論家/日本マンガ学会理事)
出演:呉智英(評論家/日本マンガ学会会長)
   藤本由香里(評論家/筑摩書房編集/日本マンガ学会理事)
   みなもと太郎(マンガ家)
(出演者の肩書はトークライブ当時のものです)


第1部 「マンガ評論家としての米沢嘉博を語る」
●米やんとの出会い
村上知彦
(以下、村上)
まずは、それぞれの米沢さんとの関わり、どういう風に知り合ったとかどういう仕事をご一緒にされたかとか、自己紹介を兼ねてお一人ずつ語っていただこうと思います。
みなもと太郎
(以下、みなもと)
練馬の青少年会館で夏休みにマンガ評論家やマンガ家の先生方が教えるという企画があって、その中に米沢氏と私も入っていました。「様子がわからない」と係の人に言ったら、「前の週に米沢さんが喋るからそれを見学してください」というので行ったんですね。彼はマンガ論やいろんな作品について、高校生を中心とした練馬区の人たちに話しているのを私が後ろで聞いていたら、ずいぶん嫌そうな顔をしてまして。話が終わってから「やりにくくって仕方なかった」みたいなことを彼が言ったので、「ごめんなさいね」と返したのが最初の出会いです。あれがもう20年近く前ですかね。
その後は、『お楽しみはこれもなのじゃ』が河出で文庫化された時に解説をお願いしたら「近頃はパーティの後になると、みなもと太郎と一緒に、他のところでは話が合わない貸本マンガとか古い昭和30年代の話をしているのが楽しい」みたいなことを書いてくれたりして、さらに親しくなりました。
急速接近は、私がコミケに首突っ込んでからです。彼に電話して「コミケに参加したいがどうすればいいか」みたいなことを言って、「申込書類を書け」みたいなことを言われて…(会場笑)。同人誌のイロハを教わったりもしました。最初はもう「スケブ」とか「島」といったコミケ用語もよくわからなかったけど、今ではマンガ家さんでコミケに参加しようかなという人へ色々アドバイスが出来るようになってしまった自分が恐ろしい(会場笑)。
呉智英
(以下、呉)
私が『現代マンガの全体像』を出したのが86年なんですけれども、その後に多分87年くらいに初めてお会いしているはずです。私が著作を書く時にあたって、米沢君の戦後マンガ史三部作を当然ながら参考にしましたので、「先にことわらなければいけなかったんだけど、参考にさせてもらったよ」と言ったら、「いいですよ、皆さんに使っていただくために作ったんですから」というのが米沢君の答えでした。
その後、米沢君と私と村上君の三人でマンガ評論新人賞というのをずっとやってきました。これは、「COMIC BOX」「ガロ」「アックス」と雑誌が無くなったりトラブったりする度に雑誌を乗り継いできた企画で、やはり17〜8年ぐらいになります。この審査のときは、いつも4〜5時間みっちり米沢君とマンガについて話をしました。
それから日本マンガ学会が2001年に発足いたしまして、米沢君も草創期からのメンバーでした。昨年はマンガ学会初めての地方大会というのを新潟で行いまして、ガタケットのスタッフの方達に協力をいただいて成功裡に終わったのですが、この橋渡しをしてくれたのが米沢君だったんです。
藤本由香里
(以下、藤本)
私も米沢さんと最初に出会ったのは同じぐらいの時期です。その頃米沢さんが「COMIC BOX」でマンガ全体の総論と少年マンガ・青年マンガについての時評を書いてらして、私が少女マンガについての時評を毎月書いていました。その「COMIC BOX」のパーティでお会いしたのが最初かと。
その時、お互いに出身が熊本、実家が300メートル位しか離れていないことが判りまして。しかも、小・中・高校と全部学校が一緒。通っていた貸本屋さんも一緒(笑)。
 米沢さんは、そこだけではなくて熊本市内の貸本屋さんを自転車で回っていたようで、そうした熊本時代に、米沢さんの評論家としての基本がきっと出来上がったんだと思います。「貸本は、都会から少しずつ売られながら地方に行くわけで、九州は貸本が最後に辿り着くところになる。ということは、要するに昔のマンガから今のマンガまでが層になって集まったんじゃないか?」 それは、後に京都精華大学の吉村和真さん−−彼も九州出身で熊大なんです−−と話し合ったことなんですが。
また、私が『私の居場所はどこにあるの?』の出版記念パーティをした時に、米沢さんが来てくださって、別れ際に「じゃあもう少女マンガは任せたから」とおっしゃっていたのが忘れられません。その時は半分冗談だったのですが、米沢さんが亡くなった後、文化庁メディア芸術祭の選考委員のピンチヒッターをしたり、「アックス」のマンガ評論新人賞の審査委員も米沢さんに替わって私がやらせていただくことになり、本当に任せられてしまったなぁ、という気持ちでおります。
村上 最後に自分の話なのですが、皆さん約20年前からということで、僕が一番古くて70年代の後半です。彼は迷宮というサークルの『漫画新批評大系』というマンガ批評の同人誌に関わっていたわけですが、77〜8年頃、その迷宮の関西メンバーと僕が知り合って、頼まれて僕が原稿を書いた時に、大阪に来た彼に多分会っているはずなんですが、正確に覚えてないんです。その後、徳間書店が出してた少女マンガのムックで、大島弓子のイラスト集に解説を付けたようなものの編集を彼が手伝っていたはずです。それの原稿を一晩で書けとか依頼されて、東京のホテルで缶詰で書いたんですけど、その時に彼が資料を部屋に運んできてくれたことは鮮明に覚えています。
一緒にした仕事というのはそんなに多くないのですが、一番最初は平凡社で『マンガ伝』という本を出しました。僕と米沢君と高取英の共著です。その後同じ平凡社で『子どもの昭和史』というシリーズの昭和35年〜48年分に関わりました。子ども調査研究所の高山英男さんが全体を見ることになって、マンガの部分を僕と米沢君でやってくれないかと頼まれたのですが、その時に、米沢君を高山さんがご存じなかったので、紹介して欲しいと言われて、一緒に編集会議をやりました。結局「僕一人でやった方が早い」と、彼が言うので、僕は外れてしまったのですが(笑)。この仕事が後の平凡社で出した様々な本に繋がっていったと思います。その後は、皆さんと重なってきます。個人的な思い出としてはパーティで会ってその後延々とマンガの話をして……。みなもとさんと米やん(つい“米やん”と言っちゃいますが…)お二人が喋っているときは、僕なんてとてもついていけないんですけども(笑)。
  >>次へ
駿河台キャンパス 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1(代)03-3296-4545
和泉キャンパス 〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1(代)03-5300-1121
生田キャンパス 〒214-8571 神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1(代)TEL 044-934-7171
更新ページ一覧プライバシーポリシーこのサイトについて
© Meiji University,All rights reserved.