明治大学博物館 公式Facebook
明治大学所蔵 村絵図の世界 故郷の原風景を歩く
2007年度秋季特別展
明治大学所蔵 村絵図の世界 故郷の原風景を歩く
|
|
---|---|
主 催 | 明治大学博物館 |
協 力 | 明治大学博物館友の会 |
後 援 | 千代田区 千代田区教育委員会 天童市教育委員会 相模原市教育委員会 南足柄市教育委員会 (財)日本ナショナルトラスト 読売新聞社 山形新聞社 神奈川新聞社 |
会 期 | 前期 2007年9月14日(金)~10月23日(火) 後期 2007年10月26日(金)~12月4日(火) 80日間 |
会 場 | 明治大学博物館特別展示室 |
入場料 | ¥300 |
入場者数 | 2,812名 |
この展覧会では、農村社会のあり方を視覚的に読み解くことをテーマとし、耕地のあり方、水資源・山林資源の利用、開発、災害と復興、寺院・神社を題材に描かれた絵図を提示するとともに、関連の文献資料を展示して地域の歴史の復元を試みた。近世村落史において村絵図を重視した研究は、本学の近世史研究が生み出した手法であり、それを再提示することにより明治大学におけるすぐれた教育研究の実践を社会にアピールした。

<展示構成>
イ 展示資料数 |
【関連事業】
記念講座 明治大学リバティアカデミー オープン講座 特別展開催記念講座「明治大学と村落史研究」 |
|
---|---|
日 時 | 2007年10月6日(土) 14:00~17:00 |
定 員 | 100名 |
講 師 | 門前博之(文学部教授) 吉田優(文学部准教授) |
受講料 | 無料 |
受講者数 | 74名 |
趣 旨 | 故木村礎名誉教授の研究室による村絵図を活用した村落史研究の意義と第二次大戦後の村落史研究の展開における役割について検証した。 |
連続講座 明治大学リバティアカデミー博物館公開講座 景観から読み解く江戸時代の村 |
|
---|---|
日 時 | 2007年10月17日~11月21日 全5回 15:00~16:30 |
定 員 | 40名 |
講 師 | 森 朋久(農学部兼任講師) 原 和之(伊勢原市文化財課) 外山 徹(博物館学芸員) |
受講料 | ¥9,000 |
受講登録者数 | 36名 |
内 容 | 10/17 江戸時代の村とは何か? 10/24 河川改修と新田開発 10/31 山間村落の暮らし 11 /7 水利と耕地の開削 11/14 村神社・寺院と人々の暮らし 11/21 フィールドワーク(旧千木良村) |
¥4,400 | |
趣 旨 | 特別展の中で重点的に取り上げられた3つの村のトピックスを切り口に、村落景観を素材として村の実像を紹介した。 |
年少者向事業 子ども体験教室「村絵図を描いてみよう」 |
|
---|---|
日 時 | 2007年11月3日(祝土) 13:00~15:00 |
定 員 | 15組 |
講 師 | 外山 徹(博物館学芸員) |
参加費 | 材料費 500円 |
受講者数 | 1組 |
趣 旨 | 展示されている村絵図がどのように描かれているか観察し、自分自身の手で村絵図を製作した。 |
展示解説 学芸員によるギャラリートーク |
|
---|---|
日 時 | 会期中水曜日 全5回15:00~16:00 |
定 員 | 20名 |
講 師 | 外山 徹(博物館学芸員) |
内 容 | 9/27 出羽国村山郡山口村 10/11 安房国平郡手取村他 10/25 相模国足柄上郡斑目村・千津島村 11/15 相模国津久井県千木良村 11/29 下野国安蘇郡閑馬村 |
受講料 | 無料 |
受講者数 | のべ78名 |
趣 旨 | 展示解説および展示されている絵図の原所在の現在の風景の紹介。 |