w
English Korea Chinese Chinese ʃANZX ₢킹 TCg}bv

考古学専攻

専攻の活動

2010年度

考古学研究室活動記録 (2010年4月~2011年3月)

○4月1日 安蒜政雄教授,専攻主任に着任。専攻助手に飯田茂雄(博士後期課程)が着任。T.A.に西川春   菜(博士前期課程)が着任。谷畑美帆文学部兼任講師が着任。
○4月15~18日 佐々木憲一教授、アメリカ合衆国ミズーリ州セント・ルイスで開催された第75回アメリカ考古学会Society for American Archaeology総会に参加。
○4月24日 考古学実習室・資料室と博物館考古部門の見学を中心とする新入生歓迎会を開催。
○5月1日~4日 安蒜教授、飯田助手、群馬県武井遺跡群第1次調査を実施する。
○5月3~5日 ハーヴァード大学Korea Instituteが主催する国際会議、Early Korea-Japan Interactions: New Perspectives on Old Issuesが開催され、佐々木教授はコーディネーターとして企画・立案・開催に尽力。
○5月20日 考古学研究室より学術雑誌『考古学集刊』第6号を刊行。
○5月21日~26日 飯田助手、韓国忠清北道において開催された15th Suyanggae and Her Neighborsに参加。安蒜教授との連名で研究発表"A Study on Stone Quarry Sites in Japan, with Special Reference to the Procurement Methods"をおこなう。
○5月22日 石川日出志教授が日本考古学協会第76回総会で理事に選出される。総務担当。
○5月23日 安蒜教授ほか4名で、日本考古学協会で研究発表「茨城県ひたちなか市後野遺跡の研究(2)―B地区細石器石器群の形成過程―」をおこなう。石川教授ほか2名で日本考古学協会において研究発表「弥生式土器研究発足の舞台―『道灌山』と西ヶ原遺跡群」をおこなう。
○5月25日 安蒜教授、『旧石器時代の日本列島史』を学生社より刊行。
○5月29日 教員と大学院生の合同勉強会「どんぐり会」第1回を考古学実習室で開催。博士前期課程院生による卒業論文の成果、ならびに修士論文執筆に向けて発表。
○6月6日 考古学実習Ⅰ(1年次春期)として、群馬県岩宿遺跡・岩宿博物館を見学。安蒜教授、石川教
授、阿部教授、高瀬准教授が指導。飯田助手、西川T.A.および大学院生が指導補助。
◯6月14~18日 佐々木教授、アメリカ合衆国ワイオミング州の特にPaleo-Indian期の遺跡を巡検。
○6月26日 安蒜教授、第8回日本旧石器学会にて基調講演「『前期旧石器時代』の存否と日本列島最古の石器群」をおこなう。
○7月3日 安蒜教授、阿部教授、高瀬准教授、考古学実習Ⅰ(2年次)の事前講義を実施。
○7月10日 石川教授、考古学実習Ⅰ(2年次)の事前講義を実施。
○7月11日 阿部教授、岩宿博物館にて「縄文のくらしと土器」と題し講演。
○7月25日 阿部教授、栃木県考古学会平成22年度総会記念講演として「縄文後晩期の地域社会を考える」と題し講演。
○7月30日 考古学実習室にて前期打ち上げ。
○7月31日 明治大学日本先史文化研究所の研究会を開催。
○7月31~8月1日 安蒜教授、考古学実習Ⅰ(2年次)を群馬県桐生市武井遺跡群およびみどり市岩宿博物館にておこなう。飯田助手が指導補助。実習生9名、大学院生3名が参加。
○8月1日 阿部教授、茨城県美浦村陸平貝塚にて調査方法の指導をおこなう。同時に実習の協力依頼を行
なう。佐々木教授、在外研究より帰国。ハーヴァード大学ライシャワー日本研究所客員研究員を辞す。
○8月2~3日 高瀬准教授、考古学実習Ⅰ(2年次)として、青森県弘前市藤田記念庭園内考古館、弘前大学人文学部附属亀ヶ岡文化研究センター、青森県田舎館村垂柳・高樋(3)遺跡・前川遺跡、田舎館村埋蔵文化財センター弥生館を見学。実習生15名が参加。
○8月3日 安蒜教授、オープンキャンパスにて模擬授業を講義。
○8月4日 石川教授、オープンキャンパスにて模擬授業を講義。
○8月5~7日 明治大学日本先史文化研究所で東北地方(青森県是川遺跡・亀ヶ岡遺跡・三内丸山遺跡)の資料調査をおこなう。
○8月6日 佐々木教授、考古学実習Ⅰ(2年次)の事前講義を実施。
○8月6日~7日 石川教授、考古学実習Ⅰ(2年次)として長野県立歴史館および千曲川流域遺跡群を見学。実習生17名が参加。
○8月7日~8月26日 高瀬准教授、ロシア連邦カムチャツカ地方ブィストリンスキー地区分布調査を実施。
○8月9日 安蒜教授監修、飯田助手編集『概報 武井遺跡群Ⅰ』刊行。
○8月9日~12日 石川教授が大阪大学で集中講義。
○8月9日~15日 安蒜教授、飯田助手、群馬県武井遺跡群第2次調査を実施。
○8月16日~9月1日 考古学実習室の移転作業実施。安蒜教授、石川教授、阿部教授、佐々木教授、高
瀬准教授のもと、飯田助手、西川T.A.および大学院生、多数の学部生が尽力。
○8月17日~21日 阿部教授、考古学実習Ⅱ(3年)として千葉県佐倉市曲輪ノ内貝塚の整理作業を考古学実習室にておこなう。西川T.A.が指導補助。実習生3名が参加。
○8月25日 安蒜教授、オープンキャンパスにて模擬授業を講義。
○8月26日 石川教授、オープンキャンパスにて模擬授業を講義。
◯8月30~31日 佐々木教授、考古学実習I(2年次)として、長野県長野市大室古墳群、千曲市森将軍塚古墳などを踏査。実習生8名が参加。
○9月1~2日 阿部教授、考古学実習Ⅰ(2年次)として茨城県陸平貝塚、上高津貝塚の実地見学をおこなう。西川T.A.が指導補助。実習生7名が参加。
◯9月1~9日 佐々木教授、茨城大学人文学部田中裕准教授と共同で、文部科学省・学術振興会科学研究費「前方後円墳体制東縁地域における国家形成:常陸の場合」の一環として茨城県かすみがうら市折越十日塚古墳(7世紀初頭の前方後円墳)の墳丘測量・横穴式石室実測調査を実施。現場では博士前期課程鶴見諒平・木村翔が中心的役割を果たし、明治大学からは情報コミュニケーション学研究科博士前期課程九重明大や多数の学部生が参加。
○9月2日~28日 安蒜教授が研究分担者となっている文部科学省研究費の研究協力者として、飯田助手がモンゴル国ブルガン県において発掘調査に参加。
○9月6日 阿部教授編、『明治大学日本先史文化研究所 先史文化研究の新視点〈2〉 移動と流通の縄文社会史』刊行。
○9月6~12日 阿部教授、千葉県四街道市八木原貝塚の学術調査を実施。
○9月6日~9月14日 高瀬准教授、青森県むつ市江豚沢遺跡の発掘調査を実施。
○9月18日 安蒜教授、佐々木教授、明治大学博物館友の会主催の「日本考古学2010」で講演。安蒜教授は「日本旧石器時代研究と2010年」、佐々木教授は「アメリカ合衆国南西部遺跡訪問」と題し講演。
○10月1日 佐々木教授の帰国に伴い、安蒜教授専攻主任を離任。佐々木教授が専攻主任に着任。
○10月2日 安蒜教授、中・四国旧石器文化談話会で特別講演「環日本海旧石器文回廊と中・四国地方の石器群」をおこなう。
○10月9日 高瀬准教授、かわさき市民アカデミー講演「アジアから日本文化の源流を探る東アジアのなかの縄文・弥生文化―原日本の形成―」(川崎市生涯学習プラザ)をおこなう。
○10月15日~11月25日 高瀬准教授、弘前大学人文学部付属亀ヶ岡文化研究センターへの江豚沢遺跡出土資料の展示貸出。
○10月20日 石川教授、岩波新書日本古代史シリーズ1として『農耕社会の成立』を刊行。
○10月24日 阿部教授、大田区郷土博物館にて「縄文土器と社会」と題し講演。
○10月29日~11月2日 安蒜教授、考古学実習Ⅱ(3年次)として群馬県武井遺跡群第2次調査出土資料の整理作業を考古学実習室にておこなう。飯田助手が指導補助。実習生2名、一般参加の3年生1名、2年生6名、大学院生3名が参加。
○10月30日 安蒜教授、千葉県鎌ヶ谷市郷土資料館セミナーで「旧石器時代の遺跡と遺物」と題し、講演。
○10月31日 阿部教授、埼玉県北本市にて「デイノタメ遺跡と縄文の漆工芸」を講演した。
○11月3日 阿部教授、岩手県立博物館開館30周年展示記念シンポジウムにて「縄文の漆工芸の多様性と展開」と題し講演。
○11月14日 考古学実習Ⅰ(1年次秋期)として埼玉県埼玉古墳群を踏査、埼玉県立さきたま史跡の博物館を見学。安蒜教授、石川教授、阿部教授、佐々木教授、高瀬准教授が指導。飯田助手、西川T.A.および大学院生が指導補助として参加。
○11月16日 大学院特別講義として中国社会科学院考古研究所夏商周研究室の劉涛氏に「西漢諸侯王陵墓形制研究」と題し、リバティタワー120P教室にて講義をいただく。
○11月21日 阿部教授、東京都北区飛鳥山博物館国史跡中里貝塚指定10周年記念シンポジウムにて「縄文貝塚の多様性と中里貝塚の形成」と題し講演。あわせて座談会もおこなう。
◯12月1日 佐々木教授、台湾(中華民国)中央研究院歴史語言研究所が主催する国際会議「東亜考古学再思Re-thinking East Asian Archaeology」に招聘され、State Formation in Japan: Application of the Galactic Polity Modelと題し、英語で講演。
○12月3日~ 石川教授、考古学実習Ⅱ(3年次)として宮城県山王囲遺跡の資料整理。実習生3名が参
加。
○12月7日~12日 佐々木教授、高瀬准教授、アメリカ合衆国カリフォルニア州南カリフォルニア大学出張。佐々木教授は"Political Structures of the Middle Kofun Period—Archaeological Perspectives from the Keyhole Tombs"、高瀬准教授は,"Spatial Diversity and Temporal Change of Plant Use in Sagami Province, Classical Japan: An Archaeological Approach"と題して講義。
○12月11日 阿部教授、明治大学日本先史文化研究所の研究会をリバティタワー1072教室にて開催した。
○12月15日 大学院特別講義としてアメリカ合衆国コロラド州立Crow Canyon考古学センター学芸員の荒川史康氏に「考古学からみたアナサジ先住民:アメリカ西南部、メサ・ヴェルデ地域」と題し、リバティタワー119JK教室にて講義をいただく。
○12月18日 「どんぐり会」第2回を開催。『考古学集刊』7号(2011年5月刊行予定)に執筆エントリーした大学院生の研究発表と討議。考古学実習室、年末大掃除および忘年会。
○12月22日 安蒜教授、明治大学校地内遺跡調委員会に出席。 
○1月8日 考古学実習成果報告会をリバティタワー1065教室で開催。
○1月22日 安蒜教授、大会実行委員長として石器文化研究会25周年記念シンポジウム「ナイフ形石器・ナイフ形石器文化とは何か―概念と実態を問い直す―」をリバティタワー1083教室にて主催。あわせて「日本列島の旧石器時代研究における石器と文化と区分」と題し、記念講演をおこなう。飯田助手が企画幹事としてシンポジウム運営に尽力。
○2月18日 卒業論文発表会を和泉校舎M305教室で開催。
◯3月1日~3月15日 佐々木教授、吉村武彦大学院長を代表者とする「日本列島の文明化を究明する日本古代学の総合化研究」の一環として、茨城大学人文学部田中裕教授と共同で、茨城県小美玉市急玉里村域所在の塚山古墳(5世紀前葉築造の大型円墳)の周壕部分の発掘調査を実施。現場では博士前期課程鶴見諒平・木村翔が中心的役割を果たし、明治大学からは情報コミュニケーション学研究科博士前期課程九重明大や文学部2~3年生が参加。
○3月31日 高瀬克範編『江豚沢I』刊行。飯田助手、西川T.A.が任期満了にともない退任。

[an error occurred while processing this directive]

ページの先頭へ


© Meiji University,All rights reserved.