Go Forward

 明治大学考古学専攻では日本考古学を中心にスタッフを配置しています。考古学を専門とするスタッフが10名を超えており,それぞれが連携しながら教育,研究に従事しています。これだけのスタッフを配置している大学は他に例がなく,考古学を学ぶ上でこれ以上の環境は他に例がありません。旧石器,縄文,弥生,古墳時代を専門とする教員を網羅的に配置しているのは,明治大学だけです。

考古学専攻

石川 日出志 教授 弥生時代
阿部 芳郎 教授 縄文時代
佐々木 憲一 教授 弥生~古墳時代,理論考古学,海外(北アメリカ)
藤山 龍造 教授 旧石器時代、縄文時代、考古学の方法論
若狭 徹
(専攻主任)
教授

古墳時代,文化財学

文学部学芸員養成課程

駒見 和夫 教授 博物館学,古代

博物館

島田 和高 学芸員 旧石器時代
忽那 敬三 学芸員 古墳時代
明治大学博物館HPへのリンクはこちら

明治大学黒耀石研究センター(長野県長和町)

石川 日出志
(センター長,兼務)
教授
栗島 義明 特任教授
池谷 信之 特任教授
※明治大学黒曜石研究センターへのリンクはこちら

  さらに,学外から数多くの研究者を招聘し,専任教員ではカヴァーし切れない海外の考古学や特殊なテーマの授業を開講しています。2021年度は以下の先生方が教壇に立っており,考古学の世界を幅広く学べるように配慮されています。

兼任講師

荒井 秀規 歴史考古学
追川 吉生 東京大学,歴史考古学
小澤 正人 成城大学,中国考古学
栗島 義明 特任教授,旧石器・縄文時代考古学
小泉 龍人 西アジア考古学
田中 広明 歴史考古学
谷畑 美帆 自然人類学
橋本 裕行 弥生時代・中国考古学
馬場 匡浩 早稲田大学,エジプト考古学
樋泉 岳二 動物考古学
山本 孝文 日本大学,朝鮮考古学
米田 穣(大学院) 東京大学,自然人類学,同位体生態学