Go Forward

アジア史専攻

今アジアが人を求めている

 今、世界を動かしている主役はアジア地域であるといっても過言ではありません。日本は、そのアジアの主要な一員として、重要な役割をはたすことが期待されています。今後アジア各国との交流はますます重要になっていくでしょう。大きく変わるアジアのなかで、長期的に関係を保ち発展させていくためには、何よりも互いを理解し尊重しつつ、心の通った交流ができる互恵の精神が必要である、と私たちは考えます。
 しかし現実はどうでしょうか。東アジアでは、中国・韓国と領土問題や歴史認識問題をめぐって対立し、互いに悪感情を持つ人が一定数います。拉致問題や核開発問題を抱える北朝鮮についても同様です。西アジアでも、政治・経済問題や国際関係に翻弄され、武力衝突に至る事件が発生してきました。その結果、イスラム教や中東地域の国々に対する誤ったイメージが広まる恐れがあります。 
 アジア諸国の人びとと政治・経済関係のみならず、互いの文化面にまで及ぶ交流をしていくためには、なによりも歴史を知ることが不可欠です。世界全体に内向き傾向がつよまるなかで、逆に歴史的・文化的背景をふまえた、かたよりのないアジア認識をもった優秀な人材が重みを増しているのです。
 アジア史専攻はそのようなアジア世界の歴史・文化に対する深い認識を持ち、アジア諸国をはじめ世界で活動できる人材を育成します。

アジアの歴史と文化の重要性、そして歴史を紐解く面白さ

 アジアの国々と対等互恵の交わりを結ぶには、まずお互いのことをふかく知る必要があります。
 悠久の歴史と多様な文化をあわせもつ中国。激動の歴史をたどった韓国・朝鮮。宗教を価値のよりどころとして独自の文化を花開かせるイスラム諸国。あるいは成長目覚しい東南アジアやインド。そして、それら特色のある各地域を結びつけ、新たな力を吹き込んだ内陸の遊牧勢力や海域世界における人びとの動き……。
 古来アジア諸地域には、豊かで伸びやかな人びとの営みがあり、その上に重層的な歴史が築かれてきました。その流れの先に、今日の人びとの暮らしがあります。現代は過去と断絶したところには存在しません。例えば、日常生活で使用される「紙」を作る方法は、751年におこったタラス河畔の戦いで、唐軍の捕虜からイスラム世界へ伝えられたと考えられています。現代の生活に欠かすことのできない「紙」の起源もアジアの歴史のダイナミズムの中から生まれたということができるでしょう。
 欧米諸国がアジアと肩をならべられるようになるのは18世紀以降のことです。私たちの向き合うアジアは、それよりもっと奥行きがあり、どこまでも惹きつけてやまない魅力をもっています。歴史は汲めども尽きぬ知の宝庫、アジア史はまさにその典型です。歴史をおおうベールを一枚一枚はがしていくと、そこには歴史に息づく人々の世界が見えてきます。司馬遷の『史記』、魯迅の『阿Q正伝』、イブン・ハルドゥーンの『歴史序説』など高校の世界史で学習した史料を、原文で読み解いた先に目指す対象が浮き彫りにされたとき、私たちはそこに無上の感動を覚えるはずです。
 歴史の勉強は日々未知との遭遇です。そしてそのなかで知ることのできた歴史の本質が、まさに現代社会を理解するカギとなります。歴史と切り離された現代は存在しないのです。
 私たちの専攻は、アジア史の面白さとその積極的な意味を学ぶことをつうじて、しっかりしたアジア認識を身につけ、アジア世界と積極的にかかわることのできる人材の育成を目指します。

「万里の長城に登る」 「万里の長城に登る」