Go Forward

国際連携機構が実施する研究者支援制度等

国際連携機構が実施する研究者支援制度等

研究者用宿舎(和泉インターナショナルハウス、生田ゲストハウス)

明治大学の国際学術研究活動の充実及び教育研究における国際交流の促進を図るため、研究者用宿舎に関する情報を掲載しています。

外国人研究者招聘制度

本制度は、本学専任教員(特任教員含む)と外国人研究者の共同研究を円滑に進めるための支援を目的とした制度です。
※本制度は本学で共同研究を行うにあたって、身分を付与する制度であり、経費の支援はありません。
※本制度への申請は、ホスト教員から事務局にお知らせください。外国人研究者からの直接のご連絡は受付けておりません。

研究者交流支援制度(Researcher Mobility Grant)

本制度は、本学専任教員(特任教員含む)が、外国の大学や研究機関等に所属する外国人研究者を招聘し、
(1)講演・セミナーの開催により学生との交流の機会を創出
(2)研究者同士の交流を深め、共同研究や学術論文の共同執筆を促進
することを目的としています。これにより、本学の教育・研究活動をさらに発展させ、国際的な存在感を高めることを目指しています。
※2025年度春学期の応募は締め切りました。【応募締切:2025年1月31日15時厳守】

国際学会・シンポジウム開催助成制度

本制度は、本学専任教員(特任教員含む)が開催を担当する国際学会及びシンポジウムの開催に対し必要な経費を上限助成金額の範囲内で助成し、本学の研究活動の一層の発展及び国際化に寄与することを目的としています。 

※2025年度の募集は終了しました。【応募締切:2025年2月14日】

国際交流講演会開催支援

国際連携本部では、本学研究者の国際的な研究交流を深めるとともに、一般聴講者に対して海外からの知識を提供するため、本邦に在住または滞在している外国人研究者など有識者を講演講師として招聘し学内外との積極的な学術交流の場として活用する取組みを促進しています。このような取組みを支援するため、本学内で開催する企画を学内から募集し、講演の講師に対する謝礼を助成します。
※2025年度の応募受付中です。

英語による授業を行うためのFD研修(FD Trainings for Teaching in English)

本学の国際化推進に向けた取組みの一貫として、海外の大学に所属する教員に講師を依頼し、英語での専門授業教授法研修についてのセミナーやワークショップを実施しています。

【学外制度】

日本学術振興会による事業(国際交流・研究者養成)

国際連携事務室では、日本学術振興会による「国際交流事業」及び「研究者養成事業(海外特別研究員)」への申請に関する業務を取り扱っています。

その他の事業

学外団体等が実施する助成金事業についてご案内しています。各事業の詳細は、当該団体のホームページにアクセスして確認してください。