日本学術振興会が募集する事業への申請を希望する教員・研究者の皆様へ
日本学術振興会が募集を開始した事業
更新日 | 事業名 | 学内締切日 |
---|---|---|
2023年6月5日 | 令和6(2024)年度リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 | 2023年7月24日 |
2023年4月28日 | 令和6(2024)年度外国人特別研究員事業(一般) | 第1回募集分:2023年8月22日 |
第2回募集分:2024年4月17日 | ||
2023年4月28日 | 令和6(2024)年度外国人特別研究員事業(欧米短期) | 第1回募集分:2023年9月19日 |
第2回募集分:2023年12月15日 | ||
第3回募集分:2024年5月27日 | ||
2023年4月28日 | 令和6(2024)年度外国人招へい研究者事業(長期) | 2023年8月22日 |
2023年4月28日 | 令和6(2024)年度外国人招へい研究者事業(短期) | 第1回募集分:2023年8月22日 |
第2回募集分:2024年4月17日 | ||
2023年4月13日 | 令和6(2024)年度先端科学(FoS)シンポジウム参加研究者募集 | 2023年5月15日 |
2023年2月13日 | 令和6(2024)年度採用分海外特別研究員及び海外特別研究員-RRA 海外特別研究員 海外特別研究員-RRA ※2022年12月13日(火)付で「女性研究者の出産に伴うキャリア継続支援事業」開始の通知がありました。 |
2023年5月1日 |
2022年7月7日 | 令和5(2023)年度研究拠点形成事業 | 2022年9月20日 |
2022年6月16日 | 令和5(2023)年度論文博士号取得希望者に対する支援事業 | 2022年8月5日 |
2022年6月10日 | 令和5(2023)年度特定国派遣研究者事業 | 2022年8月17日 |
2022年6月9日 | 令和5(2023)年度二国間交流事業共同研究・セミナー | 2022年8月22日 |
学内締切について
日本学術振興会の「国際交流事業」または「研究者養成事業(海外特別研究員)」に申請する場合、書類の提出は国際連携事務室を通して行います。
日本学術振興会が定める提出期限の2週間前を目途に学内締切日を設定しています。
上記の表にて「学内締切日」を必ずご確認いただき、期日までに申請書類を日本学術振興会の電子申請システムにアップロードしてください。
※夏季休業や冬季休業に該当する場合は学内締切日を早めていますのでご留意ください。
また、夏季の一斉休暇期間中(8/10~8/16)は、事務室は閉室しておりますので、お問い合わせ等に回答することができません。
あらかじめご承知おきください。
申請の流れ
Ⅰ.エントリーシートの提出と安全保障輸出管理事前点検について
(1)エントリーシートの提出について
エントリーシート | ![]() |
【提出期限】各事業学内締切日の10日前まで
・メールタイトルは「JSPSエントリーシート提出(所属・氏名)」としてください。
・メール送信後、数日経っても受領確認メールが届かない場合には、お手数ですがお電話にて国際連携事務室(03-3296-4591)にご連絡ください。
・エントリーシート提出後、申請を取りやめる場合にはその旨、国際連携事務室にご連絡ください。
(2)安全保障輸出管理事前点検について
参考サイトをご確認の上、上記エントリーシートの安全保障輸出管理チェック欄にチェックをお願いします。
参考サイト: https://www.meiji.ac.jp/koho/about/export/international/intl_collaboration.html
事前点検シートの提出については、エントリーシート受付後ご案内します。
Ⅱ.電子申請用ID取得
電子申請システムによる申請の際には、申請者用IDとパスワードが必要です。
ID未取得の場合には、エントリーシート受領後、数日以内にID・パスワードを発行し、メールにてお知らせいたします。
日本学術振興会の電子申請システムでは、「国際交流事業」「研究者養成事業」「科学研究費助成事業」の単位でID・パスワードを発行しています。
過去に同じ事業区分で電子申請をしたことがある場合、新たに取得する必要はありません。
ID未取得の場合には、エントリーシート受領後、数日以内にID・パスワードを発行し、メールにてお知らせいたします。
日本学術振興会の電子申請システムでは、「国際交流事業」「研究者養成事業」「科学研究費助成事業」の単位でID・パスワードを発行しています。
過去に同じ事業区分で電子申請をしたことがある場合、新たに取得する必要はありません。
Ⅲ.電子システムへのログイン確認
Ⅳ.書類提出(電子申請)
学内締切日(「学内締切について」参照)までに、申請書類を日本学術振興会の電子申請システムにアップロードしてください。
国際連携事務室にて書類の確認を行い、必要に応じて、入力内容の修正をお願いします。修正連絡はメールにて行いますので、メールを頻繁にご確認ください。
修正作業後、最終版を再度アップロードいただき、国際連携事務室が「機関承認」を行うことにより日本学術振興会への電子申請が完了します。
国際連携事務室にて書類の確認を行い、必要に応じて、入力内容の修正をお願いします。修正連絡はメールにて行いますので、メールを頻繁にご確認ください。
修正作業後、最終版を再度アップロードいただき、国際連携事務室が「機関承認」を行うことにより日本学術振興会への電子申請が完了します。
- お問い合わせ先
-
明治大学 国際連携事務室(駿河台キャンパス グローバルフロント2階)
担当:徳田、羽田、根岸
TEL: 03-3296-4278
FAX: 03-3296-4360
E-mail: gakujyutsu@meiji.ac.jp