 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
■2004年度 第7回
総合テーマ「人々の暮らしと自然ー父なる山,母なる海」
講師: |
松田 建一(写真家)
「ふるさと北・南」 |
遠山 義孝(明治大学理工学部教授)
「登山の魅力とその文化的背景ーアルプスを中心にー」 |
期日: |
2004年12月11日(土) |
場所: |
高知県高知市 |
詳細はこちら
■2003年度 第6回
総合テーマ「熊野学へのアプローチ」
講師: |
山泉 進(明治大学法学部教授)
「大逆事件と新宮」 |
原田 大二郎(明治大学特別招聘教授)
「熊野学あれこれ―作品朗読」 |
高木 亮英(那智山青岸渡寺副住職) 「熊野観―熊野修験を通して―」 |
林 雅彦(明治大学法学部教授)
「メッセンジャーとしての熊野比丘尼」
|
山本 殖生(新宮市教育委員会熊野学情報センター準備室長)
「実演 熊野比丘尼の絵解き―地獄・極楽への招待―」
|
期日: |
2003年10月4日(土) |
場所: |
和歌山県新宮市 |
■2002年度 第5回
総合テーマ「幕末・明治の青年の眼に映った世界のなかの日本」
講師: |
渡辺 隆喜(明治大学文学部教授)
「長州藩海外留学生と明治維新」 |
原田大二郎(俳優・明治大学特別招聘教授)
「作品朗読」 |
一坂 太郎(東行記念館学芸員)
「松蔭と晋作が見た世界」 |
期日: |
2002年10月5日(土) |
場所: |
山口県山口市 |
■2001年度 第4回
総合テーマ「詩心を育む北海道・その大地と人々―石川啄木は掛けぬけた1907〜1908年―」
講師: |
池田 功(明治大学政治経済学部教授)
「北海道と石川啄木」 |
原田大二郎(俳優・明治大学特別招聘教授)
「朗読―石川啄木を詠む―」 |
三枝 昴之(詩人
「21世紀の啄木像」 |
期日: |
2001年10月6日(土) |
場所: |
北海道小樽市 |
■2000年度 第3回
総合テーマ「外国人の子どもと学校教育―多文化共生社会に向けて」
講師: |
山脇 啓造(明治大学商学部教授)
「在日外国人と学校教育」
|
登川 ミリアン(浜松市教育委員会外国人児童生徒相談員)
「浜松市における外国人教育」 |
期日: |
2000年9月23日(土) |
場所: |
静岡県浜松市 |
■1999年度 第2回
総合テーマ「安吾という身体」
講師: |
齋藤 孝(明治大学文学部助教授)
「ムカツク・キレルと安吾の身体―日本人の身体は,どう変わったか―」 |
若月 忠信(敬和学園大学客員教授・文芸評論家)
「生徒としての安吾,先生としての安吾」 |
期日: |
1999年9月18日(土) |
場所: |
新潟県新潟市 |
■1998年度 第1回
総合テーマ「生と死』をめぐる絵解き・神話」
講師: |
林 雅彦(明治大学法学部教授)
「絵解き』というメッセージ―東アジア・日本,そして信州―」 |
竹澤 繁子(西光寺住職夫人)
「絵解き1―『苅萱道心石童丸御親子御絵伝』」 |
小林 玲子(長野郷土史研究会幹事) 「絵解き2―『涅槃図』」 |
馬場 恵二(明治大学文学部教授)
「大地のへそ―宇宙のなかの人間」
|
期日: |
1998年11月7日(土) |
場所: |
長野県長野市 |
|
 |
|
 |