Go Forward

学外公開講座

2013年度 第16回

総合テーマ「開港横浜の歴史と文化」

講師 司会 合田 正人(明治大学教授)

佐藤 義雄(明治大学教授・明治大学人文科学研究所長)
「開会の辞」

薄井 和男(神奈川県立歴史博物館長)
「館長挨拶」

落合 弘樹 明治大学文学部教授
「幕末維新の政局と開港地横浜」

若林 幸男 明治大学商学部教授
「三井物産会社明治14年度新入社員、『条どん』の見た横浜、上海—のちの物産常務、満鉄総裁、政友会議員山本条太郎と日本近代の貿易システム——」

桑山 童奈 神奈川県立歴史博物館主任学芸員
「『横浜浮世絵』の位置」

佐藤義雄 明治大学文学部教授
「開港横浜の風景——大仏次郎『幻燈』評注——」

井上 優(明治大学准教授)
「閉会の辞」 
期日 2013年11月30日
場所 神奈川県立歴史博物館

2012年度 第15回

総合テーマ 「森鴎外・その多面的なる耀き—生誕150周年に寄せて」
講 師  司会 大石 直記

杉山 光信(明治大学教授・明治大学人文科学研究所長)
「開会の辞」

今川 英子(北九州市立文学館長)
「館長挨拶」 

小泉浩一郎(東海大学名誉教授)
「鴎外「半日」の位相」

田中 実(都留文科大学名誉教授)
「『鶏』再考—「読むこと」とはいかなることか」

大石 直記(明治大学教授)
「鷗外と文学的近代 ——「舞姫」が切り拓いたものとは——」

井戸田総一郎(明治大学教授)
「『独逸日記』にみる都市文化の体験 -小倉におけるドイツ追想の一シーン」

杉山 光信(明治大学教授・明治大学人文科学研究所長)
「閉会の辞」
 
期 日 2012年11月24日(土)
場 所 北九州市立文学館

2011年度 第14回

総合テーマ 「日本の近代文化と信州の人々」
講 師 佐藤 義雄 (明治大学文学部教授)
「日本の近代文化と信州の人々」

中山 和子 (元明治大学文学部教授)
「日本近代と信州の女たち」

相良 剛 (明治大学文学部専任講師)
「信州と出版」

武井 敏 (碌山美術館)
「信州の美術家と近代—萩原守衛を中心に—」

佐々木 寛 (信州大学教授)
「信州の祭りとロシアの祭り—民衆の陽気な『死』と『笑い』—」
 
期 日 2011年11月19日(土)
場 所 松本大学5号館524教室

2010年度 第13回

総合テーマ 「交響する東北—その民俗・芸能・文学—」

講 師 永藤 靖 (明治大学教授)
「『遠野物語』の<里>と<山>の交流—交易の意味するもの—」

高橋 竹苑 (津軽三味線演奏家)
「津軽三味線演奏と語り」

唐 十郎 (近畿大学客員教授)
「詩人の兄貴たち—土方巽と寺山修司—」
 
期 日 2010年11月23日(祝)
場 所 青森市文化会館大会議室

2009年度 第12回

総合テーマ 「生と死の基層を探る」

講 師 佐藤 文則 (フォト・ジャーナリスト)
「精霊と生きる—ハイチのヴィードゥー教—」

狩俣 恵一 (沖縄国際大学教授)
「八重山の他界観とマレビト論—沖縄研究の課題—」

立野 正裕 (明治大学文学部教授)
「生と死の基層への旅—柳田國男著『遠野物語』と岡本太郎著『沖縄文化論』をめぐって—」
 
期 日 2009年10月11日(日)
場 所 石垣市民会館中ホール

2008年度 第11回

講 師 大嶺 沙和 (アップリンク)
「沖縄映画史」

会田 正人 (明治大学教授)
「多島海幻想—無定形(アンフォルメル)の哲学へ向けて」

仲里 効 (映画評論家・『EDGE』編集長)
「動員された沖縄イメージ」

四方田 犬彦 (明治学院大学教授)
「フィルムの移動,人の移動」
 
期 日 2008年1月15日(土)
場 所 沖縄青年会館ホール(那覇市)

2007年度 第10回

総合テーマ 「山形県の民俗芸能—『番楽』の世界」

講 師 居駒 永幸 (明治大学教授・人文科学研究所長)
「山形県の民俗芸能—『番楽』の世界」

原 道生 (明治大学名誉教授)
「能・歌舞伎・番楽の金巻について」
 
コメンテーター 菊地 和博 (東北芸術工科大学准教授)
実 演 稲沢番楽保存会 (山形県最上郡金山町)
期 日 2007年1月13日(日)
場 所 山形市遊学館ホール

2006年度 第9回

総合テーマ 「生と死をめぐる伝承—念いの世界」

講 師 有馬 頼底 (大本山相国寺管長))
「禅僧の遺偈」」

清水 克行 (明治大学商学部専任講師)
「室町人の”死”と”生”—出産と死をめぐって—」

松岡 心平 (東京大学大学院総合文化研究科教授)
「能における生と死」

一調
観世流シテ方 片山 清司
金春流太鼓片 前川 光長
 
期 日 2006年12月2日(土)
場 所 京都市相国寺承天閣美術館講堂

2005年度 第8回

総合テーマ 「熊野—その信仰と文学」

講 師 圭室 文雄 (明治大学商学部教授)
「江戸時代遊行上人の熊野参詣」

鶴崎 裕雄 (帝塚山学院大学名誉教授)
「熊野に見る文学の変遷」
 
期 日 2005年11月5日(土)
場 所 三重県鵜殿村

2004年度 第7回

総合テーマ 「人々の暮らしと自然—父なる山,母なる海」
 
講 師 松田 建一 (写真家)
「ふるさと北・南」

遠山 義孝(明治大学理工学部教授)
「登山の魅力とその文化的背景—アルプスを中心に—」
 
期 日 2004年12月11日(土)
場 所 高知県高知市

2003年度 第6回

総合テーマ 「熊野学へのアプローチ」

講 師 山泉 進 (明治大学法学部教授)
「大逆事件と新宮」

原田 大二郎 (明治大学特別招聘教授)
「熊野学あれこれ—作品朗読」

高木 亮英 (那智山青岸渡寺副住職)
「熊野観—熊野修験を通して—」

林 雅彦 (明治大学法学部教授)
「メッセンジャーとしての熊野比丘尼」
 
実 演 山本 殖生 (新宮市教育委員会熊野学情報センター準備室長)
「熊野比丘尼の絵解き—地獄・極楽への招待—」
 
期 日 2003年10月4日(土)
場 所 和歌山県新宮市

2002年度 第5回

総合テーマ 「幕末・明治の青年の眼に映った世界のなかの日本」

講 師 渡辺 隆喜 (明治大学文学部教授)
「長州藩海外留学生と明治維新」

原田 大二郎 (俳優・明治大学特別招聘教授)
「作品朗読」

一坂 太郎 (東行記念館学芸員)
「松蔭と晋作が見た世界」
 
期 日 2002年10月5日(土)
場 所 山口県山口市

2001年度 第4回

総合テーマ 「詩心を育む北海道・その大地と人々—石川啄木は掛けぬけた1907~1908年—」

講 師 池田 功 (明治大学政治経済学部教授)
「北海道と石川啄木」

原田 大二郎 (俳優・明治大学特別招聘教授)
「朗読—石川啄木を詠む—」

三枝 昴之 (詩人)
「21世紀の啄木像」
 
期 日 2001年10月6日(土)
場 所 北海道小樽市

2000年度 第3回

総合テーマ 「外国人の子どもと学校教育—多文化共生社会に向けて」

講 師 山脇 啓造 (明治大学商学部教授)
「在日外国人と学校教育」

登川 ミリアン (浜松市教育委員会外国人児童生徒相談員)
「浜松市における外国人教育」
 
期 日 2000年9月23日(土)
場 所 静岡県浜松市

1999年度 第2回

総合テーマ 「安吾という身体」

講 師 齋藤 孝 (明治大学文学部助教授)
「ムカツク・キレルと安吾の身体—日本人の身体は,どう変わったか—」

若月 忠信 (敬和学園大学客員教授・文芸評論家)
「生徒としての安吾,先生としての安吾」
 
期 日 1999年9月18日(土)
場 所 新潟県新潟市

1998年度 第1回

総合テーマ 「『生と死』をめぐる絵解き・神話」

講 師 林 雅彦 (明治大学法学部教授)
「『絵解き』というメッセージ—東アジア・日本,そして信州—」

竹澤 繁子 (西光寺住職夫人)
「絵解き1—『苅萱道心石童丸御親子御絵伝』」

小林 玲子 (長野郷土史研究会幹事)
「絵解き2—『涅槃図』」

馬場 恵二 (明治大学文学部教授)
「大地のへそ—宇宙のなかの人間」
 
期 日 1998年11月7日(土)
場 所 長野県長野市