明治大学公開文化講座講演集
| 書 名 | 講演年度 | 出版社 | 発行年月日 |
|---|---|---|---|
| ⅩⅩⅩⅢ.「シェイクスピアと日本」 | 2014 | 風間書房 | ‘15. 3.31 |
| ⅩⅩⅩⅡ.「書物としての宇宙」 | 2012 | 〃 | ‘14. 5.31 |
| ⅩⅩⅩⅠ.「孤立と社会」 | 2011 | 〃 | ‘12. 7.31 |
| ⅩⅩⅩ. 「沖縄と『戦世』の記憶」 | 2010 | 〃 | ‘11. 3.31 |
| ⅩⅩⅨ. 「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」 | 2009 | 〃 | ‘10. 3.31 |
| ⅩⅩⅧ. 「『映画』の歓び」 | 2008 | 〃 | ‘09. 3.31 |
| ⅩⅩⅦ. 「声なきことば・文字なきことば」 | 2007 | 〃 | ‘08. 3.31 |
| ⅩⅩⅥ. 「人はなぜ旅に出るのか」 | 2006 | 〃 | ‘07. 3.31 |
| ⅩⅩⅤ. 「『生と死』の東西文化論」 | 2005 | 〃 | ‘06. 3.31 |
| ⅩⅩⅣ. 「巡礼ーその世界ー」 | 2004 | 〃 | ‘05. 3.31 |
| ⅩⅩⅢ. 「言語的な、余りに言語的な—現代社会とことば—」 | 2003 | 〃 | ‘04. 3.31 |
| ⅩⅩⅡ. 「異文化体験としての大都市—口ンドンそして東京」 | 2002 | 〃 | '03. 3.31 |
| ⅩⅩⅠ. 「パリ・その周縁」 | 2001 | 〃 | *'02. 3.31 |
| ⅩⅩ. 「江戸文化の明暗」 | 2000 | 〃 | *'01. 3.31 |
| ⅩⅨ. 「『身体・スポーツ』へのまなざし」 | 1999 | 〃 | *'00. 3.31 |
| ⅩⅧ. 「『生と死』の図像学」 | 1998 | 〃 | *'99. 3.31 |
| ⅩⅦ. 「歴史のなかの民衆文化」 | 1997 | 〃 | *'98. 3.31 |
| ⅩⅥ. 「神話と現代」 | 1996 | 〃 | *'97. 3.31 |
| ⅩⅤ. 「越境する感性」 | 1995 | 〃 | *'96. 3.31 |
| ⅩⅣ. 「文化における 『異』と『同』」 | 1994 | 〃 | *'95. 6.30 |
| ⅩⅢ. 「沖縄から見た日本」 | 1993 | 〃 | *'94. 6.30 |
| ⅩⅡ. 「文化交流—日本と朝鮮」 | 1992 | 〃 | '93. 6.30 |
| ⅩⅠ. 「日本にとっての朝鮮文化」 | 1991 | 〃 | '92. 5.31 |
| Ⅹ. 「曖昧」 | 1990 | 〃 | '91. 5.31 |
| Ⅸ. 「異国」 | 1989 | 〃 | '90. 5.15 |
| Ⅷ. 「悪」 | 1988 | 〃 | '89. 5.31 |
| Ⅶ. 「修羅」 | 1987 | 〃 | '88. 3.31 |
| Ⅵ. 「妖怪」 | 1986 | 〃 | '87. 9.15 |
| Ⅴ. 「笑い」 | 1985 | 〃 | '86. 5.15 |
| Ⅳ. 「遺書・冒険」 | 1983・1984 | 〃 | '85. 7.15 |
| Ⅲ. 「文化・空間」 | 1981・1982 | 〃 | *'83.10.15 |
| Ⅱ. 「ことば・まつり」 | 1979・1980 | 〃 | '84.10.15 |
| Ⅰ. 「精神・人生」 | 1977・1978 | 〃 | '82.11.15 |
*は日本図書館協会の選定図書である

