1.助成の対象 |
|
主として、無機の固体材料並びに関連材料の科学と技術の研究。 例えば、 ガラス・セラミックス等のバルク・薄膜あるいはナノレベルのハイブリッド構造で、フォトニクス、エレクトロニクス、医用、環境、省エネルギー、各種構造材等に用いる材料(複合材料を含む)に関する基礎研究および応用研究。(注:純粋な金属は含みません。) |
2.助成金額(件数) |
|
総額 4000万円程度(約40件程度、1件120万円以下) 助成対象となる費用は、研究に直接必要な経費であり、研究者本人及び共同研究者の人件費、研究者が所属する組織の間接経費・管理経費・共通経費、汎用性のある事務機器は対象外です。 上記助成件数のうち、独創性に富む萌芽的な研究は「継続助成」として選考することがあります。 継続研究(1~2件)に選ばれた場合は,1年後、評価の上、平成26年度も1件120万円以下の助成金を贈呈します。 |
3.応募手続 |
|
申請書(A4サイズ)を作成し、ハードコピー(片面印刷)に所属研究機関の長(学長又は学部、大学院研究科、研究所等の長)の推薦(印)を受けた上、締切日までに弊財団事務局宛送付下さい。 申請書は、当財団のWebサイトの申請書類ページから取り出すことができます。
★ |
提出物: 1.上記の推薦印を受けた申請書 2.申請書の電子ファイル(FD又はCD) 3.過去に発表した論文の内、重要なもの5件以内 |
★ |
常勤の研究者に限る(営利企業に所属される方は対象外となります)。 |
★ |
大学院学生は応募できません。 |
★ |
平成22年度以降に弊財団の助成を受けられた方は、今回の応募資格はありません。 |
|