Go Forward

外部競争的研究資金・助成金募集詳細

平成24年度日教弘本部奨励金

 
掲載日 2012.08.24
キャンパス 駿河台・和泉
名称 平成24年度日教弘本部奨励金
団体名等 公益財団法人 日本教育公務員弘済会
応募締切 2012/06/11(月)~2012/09/28(金) 必着
応募方法 (1)申請方法
1 申請書は日本語でお願いします。
2 申請書は、本部宛に、配達が記録される方法(「特定記録」「宅配便」等)で送付してください。
併せて、E-mailにて送信してください。
※ E-mailの送信は、申請書(Excelファイル)のみ添付で結構です。
3 本財団への持参は不可とします。
4 申請書を受付後、原則としてE-mailで受領通知を送信します。
※ 届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。
5 送付された申請書等は、返却いたしません。

<個人情報の取り扱いについて>
・申請書に記入された個人情報は、選考及び選考結果の通知のために使用します。
・給付が決定した場合は、申請書に記入された給付対象者の名前、所属、職名及び給付対象テーマと給付金額や表彰式の模様を、ホームページ、広報誌等で公表します。

(2)送付書類
1 申請書原本  1部
2 申請書コピー 1部(印刷は片面、黒単色)
3 参考資料を添付する場合は、A4版3枚以内とします。

(3)申し込み受付期間
平成24年9月28日(金)必着 

(4)申し込み先
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-4-6 教弘会館内
公益財団法人 日本教育公務員弘済会 本部奨励金事業係
電話 03-3354-4001
FAX 03-3354-4068
E-mail:ko-eki@nikkyoko.or.jp

※ 申請書類は、こちらでダウンロードできます。
学内応募エントリー  
申請書学内提出期限  
応募要項 平成24年度日教弘本部奨励金事業を次の要項のとおり実施します。多くの応募をお待ちしています。

【給付の趣旨】
学校教育、社会教育、学術、芸術、伝統文化〈技術・芸能〉、医療、福祉、建築・デザイン、工芸・ファッション、
環境保護等の各分野において、社会の発展に重要でありながら資金が不十分とされている、全国規模での特色ある
研究や活動等に対する支援を行います。

本年度は、前年度に引き続き、原則として学校教育、社会教育など広く教育研究・教育活動分野を対象とします。
<給付の対象とならないもの>
(1)営利目的、または営利につながる可能性の大きいもの
(2)他の機関からの委託によるもの
(3)実質的に完了しているもの

【資格要件】
個人(研究者・技術者・技能者)または組織(高等学校・大学・大学院等の教育・研究機関等)ならびにグループ・団体(PTA・児童・生徒等活動を含む)。
(1)応募者(グループ、団体の場合は代表者)が計画の推進に責任を持ち、給付金の管理及び事後の報告を確実に行えることを条件とします。
(2)過去に日教弘本部奨励金の給付を受けていない方とします。
(3)本部奨励金と支部奨励金に重複申請した場合、選考対象外とします。

【給付の内容】
(1)給付金
1件当たり100万円(10件、総額1,000万円)
ただし、以下に記載した費用は対象外とします。
1 応募する研究者・技術者・技能者本人の人件費(共同の場合も含む。)
2 汎用性のある機器(例:パソコン、ファクシミリ、複写機)の購入費
3 組織等の一般管理費(例:懇親会等の飲食費)等
(2)給付対象者の義務等
給付対象者は、経過・結果等に関する報告を提出します。
なお、提出された報告書・資料等は、本財団が公表できるものとします。

【選考方法】
(1)選考手続
1 選考委員会及び理事会の議を経て、対象者を決定します。
2 理事会にて決定し、採否を文書で各申請者に連絡します。
(2)選考基準
下記諸点に重点を置き選考します。
1 萌芽性…独創性に優れ、展開の可能性が大きいもの
2 計画性…計画が十分に検討されているもの
3 貢献性…継続的な活動により、社会的貢献度の高いもの
4 必要性…政府・企業等の補助、助成が得難い等、本財団の給付の必要性が高いもの
5 その他…本財団が価値を認め評価するもの

【給付方法】
決定後、目録を手交し、後日指定口座に振込みます。

【その他】
各都道府県支部では、都道府県における研究・活動を対象とした支部奨励金を実施しています。
支部奨励金は各都道府県支部によって実施細目が異なっていますので、
詳しい内容は、各都道府県支部にお問い合わせください。
 
注意事項