Go Forward

外部競争的研究資金・助成金募集詳細

大川情報通信基金研究助成

 
掲載日 2012.06.18
キャンパス 駿河台・生田
名称 大川情報通信基金研究助成
団体名等 大川情報通信基金
応募締切 2012年7月13日(金)必着
応募方法 【応募手続】
「研究助成申込書」に必要事項をご記入の上、下記事務局宛にご郵送ください。
(応募書類の受付には、万全の注意を払っておりますが、郵送時における事故、トラブル等を未然に防ぐため、「簡易書留」等を活用されることをお薦めいたします。)

「研究助成申込書」はこちらからダウンロードして下さい。
→ Wordデータ

※リンク先に申込書がございますのでプリントアウトしてご利用ください。(片面3ページ)
※フォーマットはダウンロード先の申込書と同様であれば各自ワープロ等で作成していただいても結構です。(片面3ページ)
※原則として、1人の研究者につき1件の応募とします。
※同一の研究機関からの応募は複数件あっても差し支えありません。
※審査は、申込書に基づいて行われます。
資料、書籍その他添付書類を送付いただいても、審査には原則として反映されません。
また、申込書にカラーの画像の添付は避けるようにしてください。
※推薦者欄は、できるだけ記入してください。推薦者の所属、役職等の指定は特にありません。
申請後に所属・役職等の異動が予定されており、既にわかっている場合は、異動後の情報を併記して下さい。
※電子メールでの受付は行なっておりません。


【送付先】
〒107-0062
東京都港区南青山2-26-1
SCSK青山ビル
公益財団法人 大川情報通信基金 事務局
TEL:03-6438-4030 / FAX:03-6438-4031 
 
学内応募エントリー 2012年6月22日(金)
申請書学内提出期限 2012年7月3日(火) 
応募要項
【助成対象分野】
情報・通信分野に関する調査・研究

1.基礎分野
情報・通信に関する基礎的研究
2.通信・インターネット分野
要素技術、構成技術、無線通信および社会システムへの適用等に関する研究
3.コンピュータシステム分野
ハードウェア、ソフトウェア、インターフェイス、データベース等に関する研究
4.人工知能分野
知識処理、自然言語処理、知識ベース、分散協調システム、認知科学等に関する研究
5.バイオ分野
バイオインフォマティクス(生命情報工学)、ゲノム解析、プロテオーム解析等、バイオ分野のうち、情報・通信に関連する研究
6.応用分野
(A) 画像処理、パターン認識、音声認識、ロボティクス、マルチメディア等、情報・通信に関する応用研究
(B) 医療、福祉、教育、芸術等における情報・通信技術の適用に関する応用研究
7.人文、社会科学分野
情報・通信、メディア、コミュニケーション等に関する研究

【助成対象者】
・日本国内の情報・通信分野に関連する研究機関、教育機関における研究者。
(海外の研究機関の研究者に対する助成は、別途財団が指定する機関による推薦を必要としています。)

【助成金】
・原則として、1件あたり100万円とします。

【助成期間】
・原則として、1年間とします。

【助成金の使途】
・原則として、申込書記載の使用目的に基づくものとします。

【選考方法】
・選考にあたっては、学識経験者からなる「研究助成・選考委員会」において、中立的な立場から厳正なる審査、選考を行います。
・助成の決定は2012年10月頃の予定です。応募者全員に結果をお知らせします。

【研究成果の報告義務について】
・助成金の受領者は、助成期間終了後、研究の経過、成果および会計について、別途定める様式による報告書を提出していただきます。
・また、研究成果の概要は「助成研究成果概要データベース」に登録さ れる等、広く公開される予定です。
・なお、助成の研究調査を行った結果生じた特許権、著作権は原則として研究者に帰属するものとします。
 
注意事項