Go Forward

第17回「米百俵賞」候補者の推薦について

 
掲載日 2012.09.27
キャンパス 駿河台・和泉・生田
名称 米百俵賞
団体名等 公益財団法人長岡市米百俵財団
応募締切 平成24年10月1日(月)から平成25年1月8日(火)まで
学内応募エントリー  
申請書学内提出期限  
応募要項  公益財団法人長岡市米百俵財団では、教育、文化、福祉、産業などの分野において、独創的な活動によって、「人材育成」に顕著な功績をあげた個人又は団体に「米百俵賞」を贈呈しています。
 本賞は、明治維新の戊辰戦争で焼け野原となった長岡藩において、「食えないからこそ学校を建て、人を育てるのだ」として、見舞いに送られてきた米百俵を学校設立の資金に充てた郷土の先覚者・小林虎三郎の「育英百年の大計」の思想を継承・発展させていくために設けたものです。

【対象】
教育、文化、福祉、産業等の分野において、独創的な活動により人材の育成に大きく貢献し、「米百俵」の精神を今に体現する個人又は団体。表彰は、原則として1名又は1団体とします。(国籍、居住地は問いません。)

【賞】
表彰楯、副賞(賞金100 万円)

【推薦方法】
所定の推薦書により、長岡市米百俵財団事務局に推薦してください。自薦、他薦は問いません。

【選考方法】
推薦のあった個人・団体の中から、長岡市米百俵財団の米百俵賞選考委員会において受賞者を選考します。

【選考委員】
委員長 半藤一利(作家)
委員 大西厚生(元長岡市教育長)
佐竹直子(になニーナ代表)
豊口 協(長岡造形大学理事長)
丸山 智(長岡商工会議所会頭)

【選考結果】
平成25 年3 月下旬に受賞者を決定します。

【表彰
平成25 年6 月15 日「米百俵デー」に行います。

【推薦先】
〒940-8501 新潟県長岡市大手通1-4-10 長岡市総務部庶務課内
財団法人長岡市米百俵財団
TEL 0258-39-2203 FAX 0258-39-2275
E-mail/syomu@city.nagaoka.lg.jp
URL http://www.city.nagaoka.niigata.jp

【資料】
①第17回「米百俵賞」募集要項
②第17回「米百俵賞」候補者推薦書 
注意事項