明治大学博物館 公式Facebook
ガウランド 日本考古学の父
2007年度春季特別展
ガウランド 日本考古学の父
|
|
---|---|
主 催 | 明治大学博物館 明治大学考古学研究室 |
共 催 | 明治大学リバティ・アカデミー |
後 援 | 千代田区 千代田区教育委員会 朝日新聞社 日本考古学協会 千代田区ミュージアム連絡会 明治大学連合父母会 明治大学校友会 |
協 力 | 明治大学博物館友の会 株式会社明大サポート 株式会社三省堂 |
顧 問 | 大塚初重 明治大学名誉教授 |
会 期 | 2007年5月19日(土)~7月1日(日) 44日間 |
会 場 | 明治大学博物館特別展示室 |
入場料 | ¥300 |
入場者数 | 3,990名 |
会期中は考古学に興味がある一般市民や研究者、学生のみならずガウランドが手がけた登山や冶金に関心のある人々も訪れ、入場者数は予想を30%上回る3,990名に及んだ。学史上重要とされながら、これまで知られてこなかったガウランドの功績を広く周知することができたという点で、高い効果があったといえる。

<展示構成> |
【関連事業】
記念講演会 開幕記念特別講演会 「ガウランド その人物と生涯」 |
|
---|---|
日 時 | 2007年5月18日(金) 15:00~16:30 |
定 員 | 200名 |
講 師 | ヴィクター・ハリス(元大英博物館日本部長) |
受講料 | 無料 |
受講者数 | 120名 |
趣 旨 | ウイリアム・ガウランドの生涯とイギリス・日本における功績について、大英博物館所蔵の原資料を交えて紹介。 |
連続講座 明治大学リバティアカデミー博物館公開講座 第41回考古学ゼミナール ガウランドと日本の古墳研究-日本考古学の父 ウイリアム・ガウランドが残した研究の遺産- |
|
---|---|
日 時 | 2007年6月2日~6月29日 全4回 毎週金曜 18:00~20:00 |
定 員 | 200名 |
講 師 | 白石太一郎(奈良大学) 後藤和雄 (元朝日新聞編集委員) 佐々木憲一(明治大学准教授) 大塚初重 (明治大学名誉教授) |
内 容 | 6/2 ガウランドと畿内の古墳 6/9 ガウランド・コレクションとの出会い-写真考古学の視点から- 6/22 黎明期の日本考古学とガウランド 6/29 ガウランドと日本の古墳研究 |
受講料 | ¥4,400 |
のべ受講者数 | 約400名 |
趣 旨 | ガウランドが残した数々の記録や功績と、彼が生きた時代の日本考古学の姿を振り返りながら、日本の古墳研究の原点を探った。 |
見学会 日本考古学の父 ガウランドの見た古墳を歩く |
|
---|---|
日 時 | 2007年6月16日(土) 7:30~19:45 |
主 催 | 明治大学博物館友の会 |
講 師 | 忽那敬三(博物館学芸員) 小林 修(渋川市教育委員会) |
受講料 | 7,000円 |
受講者数 | 42名 |
趣 旨 | ガウランドが実際に調査した古墳とその周辺の赤城山麓の古墳を見学した。 |