メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
シニア院生からのメッセージ
ホーム
教育/学部・大学院
商学研究科
シニア院生からのメッセージ
鈴木 佳光さん <貿易系列・2015年度入学>
【シニア入試を検討されている皆さんへのメッセージ】
大学院の研究施設や環境の素晴らしさとスタッフの方々のサポート体制には驚きました。新たな出会いや自己発見のため、シニア入試をお勧めします。人生に対する考え方が変わること間違いありません。
Q1.以前はどのようなお仕事に従事されていましたか。
1974年に総合商社に入社、主に食料部門に所属して、飼料原料部をはじめ台北駐在、水産会社出向、本社食料経営統轄課長、食品スーパー出向、飼料会社出向、北京駐在、生鮮食品問屋出向後、飼料会社に移籍し、系列の鶏卵会社社長や水産事業部門長を歴任し、2014年6月に退任しました。
Q2.シニア入試を受験したきっかけは何でしたか。
約40年間、食料を中心に本社、海外駐在、関連会社や取引先へ出向して、いろいろ経験しノウハウを得ました。これらが次世代の方々に少しでもお役に立てばと思い受験を決めました。
Q3.受験にあたって,どのような準備をしましたか。また、準備にあたって苦労した点はありますか。
会社人生を振り返って、履歴書の作成と大学院での研究テーマを何にするかという研究計画書を取りまとめました。課題レポート提出には図書館で経済白書を読み、作成しました。
Q4.現在の研究テーマをお教えください。
総合商社における海外進出、海外投資や開発輸入というテーマを検討しております。経済協力、民間貿易、開発支援、ODAなどの視点から取り組んでみたいと思います。
Q5.授業の様子を具体的にお教えください。
週4日、6科目(貿易商務、演習、国際ビジネス交渉、外国文献、物流、実践商学)を受講しています。人数の関係もありますが、他の大学院生と交代でプレゼンテーションを行い、質疑応答もやります。実社会の経験者として、現実的なコメントをするように心がけております。
Q6.入学された後、授業を受けるにあたり、新たに取得につとめたスキルや資格などはありますか。
パソコン操作に慣れていませんので、講習会に何度も参加しました。分からないことは、今でも、メディア支援事務室に行って教えてもらっています。
Q7.入学されてから大変だと感じた点は何ですか。
物覚えや語学能力が落ちてきているなと感じることはありますが、「ゆっくりゆっくり」と、「ひとつひとつ」と思いながら取り組んでいます。特に大変と思ったことはありません。
Q8.シニア院生の方や一般の院生の方々とはどれくらいの頻度で交流をされていますか。
シニア院生とは定期的に会っていますし、情報交換もしています。2015年8月には同期生4名で函館に研修旅行に行きました。同期生は60〜70才で経歴は異なりますが、それぞれの業界での経験者としての考え方や生き方が友人として貴重なものになっています。
明治大学大学院
概要
大学院長挨拶
大学院の沿革
大学院所属教員一覧
商学研究科
研究科概要
研究科長あいさつ
人材養成その他の教育研究上の目的
組織構成
学位取得
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
修士学位取得
博士学位取得
カリキュラム
教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)
博士前期課程
博士後期課程
カリキュラム概要
カリキュラム体系図
カリキュラムの特色
年間スケジュール
研究科間共通科目
単位互換制度(首都大学院コンソーシアム)
他大学との単位互換制度
系列紹介
系列紹介
教員スタッフ
商学専攻 経済系列
商学専攻 商業系列
商学専攻 経営系列
商学専攻 会計系列
商学専攻 金融・証券系列
商学専攻 保険系列
商学専攻 交通系列
商学専攻 貿易系列
研究指導担当教員プロフィール
入学試験
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
入学試験
シニア入試
学内選考入試
研究支援・助成制度
助手制度
日本学術振興会特別研究員制度
RA・TA制度
国際交流
各種研究助成制度
教職免許状
教育訓練給付金制度
研究論集
海外留学・国際連携
国際連携機構
外国人学識者招聘事業
学費・奨学金制度・ファイナンシャルプラン
学費一覧
奨学金制度
ファイナンシャルプラン
施設・設備
大学院フロア案内
図書館
研究・知財戦略機構
リバティ・アカデミー
駿河台キャンパス
和泉キャンパス
生田キャンパス
中野キャンパス
キャリア支援(就職・アカデミア支援)
大学院「キャリアサポートプログラム」
日本学術振興会特別研究員制度
就職キャリア支援センター
プレFD
日本語論文作成サポート
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧
関連情報
科目等履修生・聴講生
事務室からのお知らせ
シラバス・時間割
証明書発行
大学院生助成制度について
大学院各種所定書式
研究倫理教育
資料請求はこちら
大学院ガイドブック
入学試験要項
過去問題
学内情報サービス
Oh-o!Meiji System
Meiji Mail
博士後期課程名簿
商学研究科