明治大学
English Korea Chinese Chinese 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ
明治大学TOP > 明治大学広報 > 第587号(2007年9月1日発行)
明治大学広報
第587号(2007年9月1日発行)
2008年4月 “日本初、世界へ。”
「国際日本学部」誕生。設置届出が受理される
明治大学広報TOPへ
 文部科学省は6月25日、来年4月開設予定の大学の学部等のうち、今年4月に届け出のあった計81校を発表し、明治大学から申請していた「国際日本学部」(入学定員300人)の設置届出が受理された。

 2008年4月、明治大学9つ目の新学部「国際日本学部」が誕生する。明治大学の学部新設は2004年4月の情報コミュニケーション学部以来となる。 “日本初、世界へ。”今、日本の文化は世界から注目され、特にアート、映画、マンガ、アニメなどは「クール・ジャパン」と呼ばれ、若い世代から高い評価を受けている。こうしたポップカルチャーだけでなく、能や狂言、歌舞伎といった伝統文化、あるいは世界最高水準の環境技術をはじめとするハイテク技術とそれを支えるモノづくりの技など、日本の文化や社会の仕組みは国際的に受け入れられ、世界に広がっている。

 そうしたなか、国際日本学部では、「日本」を深く理解したうえで、多様な国の文化や社会の知識をベースに、優れた語学力で世界に「日本」をアピールできる人材、日本の国際化に貢献し、異文化と対話できる人材の育成を目指していく。

 また、国際日本学部は和泉校舎をメインキャンパスとして、積極的に外国人留学生を受け入れ、和泉キャンパスを国籍や民族の違う多様な学生が1年から4年まで集う多文化共生キャンパス(和泉グローバル・ヴィレッジ)へと進化させていく。

 国際日本学部の概要については、次号掲載予定(学部の設置趣旨とおもな特徴は本紙第579号に掲載)。

 なお、農学部農業経済学科の「食料環境政策学科」への名称変更(本紙第585号に掲載)および大学院理工学研究科の新専攻「新領域創造専攻」(同専攻の概要は3面に掲載)の設置届出についても同日付で受理された。

国際日本学部のページ
農学部食料環境政策学科のページ
大学院理工学研究科新領域創造専攻のページ

前のページに戻る


オープンキャンパスには外国人の姿も
ページ先頭へ

© Meiji University,All rights reserved.