Go Forward

博士学位授与数 (統計)&論文タイトル(過年度)

博士学位授与数(課程博士:過去5年間)

学位名 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
博士(文学) 3 0  0 2 1
博士(史学) 2 3 2 3 4
博士(地理学) 0 2 0 0 0
博士(人間学) 0 0 1 0 1

博士学位論文タイトル(課程博士:過去5年間)

2024年度
 「満州」植民地文学研究——移民、引揚げ文学における他者とジェンダーの観点から
日本古代の戸籍制度と支配体系
中国人日本留学生に対する日中両国政府の管理——1920、30 年代における変化とその影響
ルーシにおける政治権力の形成—ペルミの宣教師ステファンとヴォルガの河川賊ウシクイニクの活動に見るモスクワ=ノヴゴロド抗争—
古代日本における櫛文化と髪型
簡略式 TAE の開発に関する研究—自己探索及びキャリア選択の支援法として—

2023年度
 『源氏物語』における仏教受容の研究 —聖性の表象と陰影—
福永武彦におけるフィクションの方法 ——主体性の破壊と再構成の諸相——
戦間期における日本知識人のアメリカ認識 —高木八尺と高柳賢三の言説分析からみる特徴と問題点—
13-14 世紀モンゴル政権・地域社会と儒教 -曲阜地域石刻の分析を通して-
土器の型式学に基づく 南関東弥生後期社会の研究
2022年度

明治から昭和戦前期における戸籍名の表記と音声——複名俗と一人一名制のあいだ——
南宋前期茶馬貿易史の研究
An Environmental Sociological Comparative Study on Analytical Perspectives of Environmental Justice and Recognition

 

2021年度
日独間の航空技術移転と日本航空機産業の自立化(1919~45年)
佐々木惣一の憲法思想と国民国家——日本憲法の独自性と立憲主義の普遍性の間——
明治維新期の藩政と国家—土佐藩を事例に—
九州におけるカルデラ形成噴火に伴う大規模火砕流堆積物からなる台地の形成過程に関する地形学的研究
ハワイ日本人移民の定着に関する文化地理学的研究—コナ・コーヒーベルトを事例に—
2020年度
  • 遠藤周作文学研究——ポストコロニアリズムと移動の観点から
  • The Reception History of Ferenc Molnár's 'Liliom' in Japan — Translations and theatre adaptations —
  • 野田秀樹作品における「神話」と「虚構」
  • 「満州国軍」に関する研究—日本による支配,利用およびその戦後—
  • 大正・昭和期における日本陸軍の世論対策—陸軍省新聞班による対国内宣伝からみる陸軍の政治関与—
明治大学大学院