Go Forward

国際日本学部の教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

教育課程の理念

グローバル化時代にふさわしい人材を養成するため、集中的な英語教育と国際教養教育に力を注ぐとともに、伝統的な日本文化に加え、今日世界の注目を集めている現代日本文化、そしてその発信基盤である日本語、および企業・産業・社会などの社会システムについて、魅力ある教育を行います。

教育課程の構成

1・2年次に、「英語」、「日本語」(留学生のみ)、「国際日本学入門講義」、「アカデミック・ICTリテラシー」、「学術的文章の作成」、「国際日本学基礎演習」を必修とします。
イングリッシュ・トラック(英語で学位が取得できるコース)においては、1・2年次に、「Introduction to Global Japanese Studies」、「Research Paper Writing」「Speech and Presentation」、「Academic ICT Literacy」、「Basic Seminar in Global Japanese Studies」「Introduction to Academic Studies and Career Development」を必修とします。
3・4年次には、学生の多様な関心に応えるために必修科目は設置せず、国際日本学専門科目、総合教育科目等から幅広く履修できます。また、専門的な研究や実践活動を行う演習科目(「演習A・B・C・D」)の一部は2年次から履修することができます。

教育課程の特長

(1)1年次には、主体的な学びに必要な能力を身につけるために、「アカデミック・ICTリテラシー」、「学術的文章の作成」、「国際日本学基礎演習」等の科目を通して、文献及び資料、情報機器の活用方法、情報リテラシー、レポートの書き方、プレゼンテーションの方法及び研究の方法論等を学ぶ初年次教育に重点を置きます。

(2)教員との、および学生同士の議論を通した専門的学びのために、2~4年次に少人数の専門演習科目を配置します。専任教員が担当し、学生が個々の将来の進路を見据えて、主体的に勉学に取り組むことを推進します。

(3)国際日本学の幅広い知識を習得するために、国際日本学専門科目を7つの研究領域(ポップカルチャー、社会システム・メディア、グローバル共生社会、国際文化・思想、日本文化・思想、日本語、英語)にわたって提供します。
これらは、学生が将来の進路や学問的関心に基づき、研究領域をまたがって体系的に履修できるように構成されています。本科目群には、伝統的な日本文化に加え、「クールジャパン」と称される現代日本文化、マスメディアやコンテンツ産業等に関連した専門科目を数多く設置します。また、「世界の中の日本」を意識し、日本内外の文化に対して柔軟な理解力を有する人材を育成するために、日本研究に加えて、地域研究・比較文化研究・国際関係研究等の国際教養教育を推進しています。

(4)社会に出てから英語で折衝や交渉ができる能力を涵養するために、「英語科目」は1・2年次に必修の英語集中プログラムを設け、習熟度別の編成にするとともに、20人前後の少人数教育をもって指導をします。

(5)専門科目においては、研究発表、ディスカッション、レポート執筆など、日本語による学術活動を繰り返し実践し、高度な思考力、判断力、表現力を養います。

(6)イングリッシュ・トラックでは、日本語科目を必修とはしないものの、積極的な学びを推奨し、習熟度別クラスで少人数制による日本語教育を行います。

(7)異文化理解力や実践的英語能力を習得するために、 イングリッシュ・トラックを含む全ての学生がともに学ぶ、英語による講義科目を一定単位以上履修することを求めています。

(8)日本を世界の中で捉え直す契機とするため、また、国際的な視野や異文化理解力の育成と実践的外国語能力の向上のために、「夏期語学留学」「海外ボランティアプログラム」や2年次秋学期(3・4年生の参加も可)の海外提携大学への「アカデミック留学・インターンシップ プログラム」を正課授業として単位認定します。

(9)世界からの多様な留学生と日本人学生がともに学び刺激し合うために、国際交流や海外での日本研究等をテーマとしたプロジェクト型の学習を行う「国際日本学実践科目」を設置します。