Go Forward

国際日本学部

国際日本学部の学生がトルコのシリア人学校で英語交流

2016年11月14日
明治大学 中野教務事務室(国際日本学部)

2016年11月4日(金)に、国際日本学部の久保 槙祐野(学部3年生)さんが、トルコにあるシリア人の学校で英会話での交流を行いました。久保さんたちは、国内外において、分身ロボットOriHimeを活用し、特別支援学校や難民の学校などの児童・生徒の交流支援の活動を行っています。
 この活動は、2016年春学期の国際日本学実践科目(岸磨貴子特任准教授担当)における「新しいテクノロジーを活用した社会問題解決」の取り組みで、授業終了後も学生たちが任意で活動を続けているものです。
Photo by Ada School, Turkey

**以下、久保さんの感想です**
 遠隔で操作できる分身ロボットOriHimeで、トルコに一時的に避難しているシリア人の生徒が通う学校に分身ロボットOriHimeを通して”お出かけ”をし、生徒たちと英語交流を行いました。私が参加したのは、13歳くらいの女子生徒の英語の少人数のクラスで、英語で自己紹介をしたり日々の生活について会話するという内容でした。
 最初、シリアの生徒たちは真っ白の分身ロボットに話しかけるのに戸惑っていたようでした。彼女たちが慣れるようにロボットの体を動かしてこちらからできるだけ反応するようにしました。質問が聞き取りづらいときもありましたが、会話のキャッチボールを続けているうちに、カメラ越しに見える彼女たちの表情が緩んでいくのも分かり、その場で対面して座っているような感覚さえありました。
 最初の会話では「名前は?」「どこに住んでいるの?」「年は?」「趣味は?」といった会話でしたが、徐々に「何が起こっているか知っている?」「シリアで起こっていることについてどう思う?」「どうすれば紛争が解決できると思う?」という話題がでてきました。正直、中学校くらいの英語のクラスでそんな難しい話を振られると思っていなくて、苦しい答えを返しました。シリアの難民問題については、岸先生を通じた機会に恵まれたので、ある程度現状について知識はあったのですが、自分の意見、考えとしてうまく彼女たちに言うことができませんでした。つまり、難民問題・シリア問題について自分事として(自分にも関係のある話として問題意識を持って)見れていなかったことに気づきました。私に笑顔を向けてくれた彼女たちも、命を守るために逃げてきているんだという事実に目を向けて、改めて難民問題を考え直してみようと思いました。
 今後も引き続き、トルコにいるシリア人の子どもたちとの英語交流を続けていきたいと思います。
****************