校訓・沿革
校訓
質実剛健
独立自治
独立自治
本校の校訓は明治大学建学の精神を体するものです。
学校沿革
本校は、1911年(明治44年、)明治大学学長である岸本辰雄により創設され、翌1912年(明治45年)4月、旧制明治中学校として神田駿河台の明治大学構内で開校し、その後、1922年(大正11年)に猿楽町校地に新校舎を建設して移転しました。
初代校長は、明治・大正・昭和の三代にわたって法曹界・政界・学界で活躍した法学博士、鵜澤総明(うざわふさあき)です。鵜澤は1946年(昭和21年)より極東国際軍事裁判の日本側弁護団長を務めましたが、教育界においては「天下の明治」の気概をもって、徹底した少数英才教育を貫きました。
戦後は、学制改革による1947年(昭和22年)の新制明治中学校、1948年(昭和23年)の新制明治高等学校の発足に伴い、推薦制度による大学までの一貫教育の方針を確立。明治大学が設置する唯一の直系付属校として今日に至っています。
2008年(平成20年)4月には、中学・高校の多感な時期に、男女が互いの価値観を認め合いながら協力し合って生きていくことの意義を学ぶことがたいへん重要なことであるとして、男女共学化を決定し、調布校地に移転しました。
沿革 | |
---|---|
1911年 (明治44年) |
・岸本辰雄、明治中学校設立認可願提出 |
1912年
(明治45年) |
・明治中学校設立認可 ・明治大学駿河台校舎地敷地に木造3階建校舎建築 |
・建設中の校舎焼失 | |
・明治中学校開校 (創設者岸本辰雄、初代校長に明治大学教授 鵜澤総明就任) |
|
1915年
(大正4年) |
・校歌・校旗制定 |
1917年
(大正6年) |
・第1回卒業式 |
1922年
(大正11年) |
・神田猿楽町に鉄筋コンクリート4階建新校舎落成 |
・創立10周年記念式典挙行 | |
1923年
(大正12年) |
・関東大震災で火災発生、11月に仮復旧 |
1931年
(昭和6年) |
・明治第二中学校設立認可 |
1937年
(昭和12年) |
・航空グライダー部設立(3月)とグライダー命名式(5月) |
1947年
(昭和22年) |
・学制改革により新制明治中学校設置認可 |
1948年
(昭和23年) |
・学制改革により新制明治高等学校・明治第二高等学校設置認可 |
1949年
(昭和24年) |
・校地を拡張し、4号館(鉄筋3階建)落成 |
1950年
(昭和25年) |
・明治大学付属八丈島高等学校設置 |
1951年
(昭和26年) |
・明治第二高等学校授業停止 ・1号館校舎内部大改装完成 |
1955年
(昭和30年) |
・明治大学付属八丈島高等学校廃校 |
1958年
(昭和33年) |
・東京都大会決勝戦 神宮球場 明治VS早実 |
1959年
(昭和34年) |
・木造校舎撤去、3号館(鉄筋4階建)落成 |
1962年
(昭和37年) |
・1号館校舎竣工 ・創立50周年記念式典挙行 |
1970年
(昭和45年) |
・長野県上高井郡高山・山田牧場に南志賀学寮完成 |
1971年
(昭和46年) |
・語学ゼミ(於ハワイ)に生徒参加 ・ボイラー故障火災により南志賀学寮焼失 |
1972年
(昭和47年) |
・南志賀学寮再建落成 ・日米交換生徒、カリフォルニア州コロナ高校より入学 ・創立60周年記念式典挙行 |
1973年
(昭和48年) |
・韓国大東学園来校 ・日米交換生徒 1年間就学しコロナ高校へ復学 ・本校の交換生徒がコロナ高校入学 |
1974年
(昭和49年) |
・4号館完成 ・2号館上棟 |
1982年
(昭和57年) |
・創立70周年記念式典挙行 |
1992年
(平成4年) |
・創立80周年記念式典挙行 |
1997年
(平成9年) |
・中国北京市より交換留学生 |
2001年
(平成13年) |
・学校法人明治大学評議員会にて調布移転決定 |
2002年
(平成14年) |
・創立90周年記念式典挙行 |
2004年
(平成16年) |
・2008年からの男女共学化決定 |
2008年 (平成20年) |
・調布移転、男女共学化 |
2011年
(平成23年) |
・初の女子卒業生 ・中国 上海建平中学と協定(初の海外協定) ・生徒11名が建平中学を訪問 |
2012年
(平成24年) |
・創立100周年記念式典挙行 |

大正11年猿楽町校舎

昭和12年

昭和45年1,2号館

昭和58年