メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
総合数理学部リポート
ホーム
教育/学部・大学院
総合数理学部
総合数理学部リポート
一般入試の出願受付が始まります ~2017年1月4日から!~
2017年1月4日から、一般入試(一般選抜入学試験、全学部統一入学試験、大学入試センター試験利用入学試験(前期日程))の出願受付が始まります。
出願を間近に控えた今回は、オープンキャンパスの様子を振り返りながら、学科の学びについてご案内します。各学科の学びの魅力をご理解いただたくとともに、進路決定の参考にしてください。
現象数理学科
数学を使って、社会のあらゆる現象を解き明かす現象数理学科では、研究室を公開したほか、体験授業などで学科の特徴をお伝えしました。模擬授業を担当した若野先生の「数学は計算力ではなく論理的に考える力」だという言葉に、深くうなずく保護者の方の姿が印象的でした。
現象数理学科のガイダンスは教室がほぼ満員に。参加された方の関心の高さをひしひしと感じました。
若野先生による「数理生物学」の模擬授業。生物の行動や進化を数理で解明する面白さを紹介しました。
末松研究室はミドリムシや結晶などの現象に、数理理論と実験の両面からアプローチすることが特徴です。
池田研究室では、この日のために準備した学生手づくりのソフトで、大学の4年間の学びを疑似体験しました。
上山研究室では、パニック時に全員が最も早く避難する方法を、数理モデルでシミュレーションしました。
可視化実験室の様子。砂を振動させてできる模様や起伏を数学と物理で解明する研究を紹介しています。
津波のシミュレーションを3Dで表しているところ。映像で再現することで、現象を理解しやすくします。
乾研究室では、膨大な金融データをもとに、持続可能な社会づくりに貢献する研究などが進んでいます。
学習には電子顕微鏡も活用します。現象を数理モデル化する上で、対象を実際に確かめることも重要です。
先端メディアサイエンス学科
まだ誰も経験したことのないモノ・コトを世の中に提案する先端メディアサイエンス学科では、日頃の取り組みを展示やデモンストレーションで公開。学生によるプログラミング成果発表会は、自分の発想から新しいものを生み出す楽しさが表現されていました。
学科ガイダンスと模擬授業。教育の特徴や「失敗に学ぶユーザインタフェース」の講義に興味津々の様子。
先端メディアサイエンス学科では1年生からオリジナルのプログラムを組み、成果を発表します。プレゼンテーションも個性的。
各研究室の成果を展示した6階フロア。鹿喰研究室では超高精細映像がもたらすリアリティを紹介。
自動作曲で知られる嵯峨山研究室では人工知能にも取り組んでいます。写真は自動伴奏システム。
橋本研究室では2年次の実習プロセスを展示。「水遊び」という課題から、多彩な発想が生まれました。
インタラクティブメディアを支える技術が福地研究室のテーマ。錯覚を応用することも研究のひとつです。
アイデアを伝えるには実際に作るのが早道。渡邉研究室は、そのためのモーター「webmo」を展示しました。
菊池研究室のテーマはネット社会のセキュリティとプライバシー保護。今後ますます重要になる分野です。
五十嵐研究室は身近なデザイン支援を中心に研究。オリジナルのぬいぐるみづくりも数理の力で簡単に。
音と画像の情報処理が荒川研究室のテーマ。グリーンバックを使った映像合成で世界旅行に出かけました。
人とのコミュニケーションを円滑にするシステムに取り組む小林研究室。写真は2年生の研究計画です。
阿原研究室の課題は、幾何学研究の支援システムづくりです。写真は映像を幾何学形状に変換する装置。
ネットワークデザイン学科
ネットワークデザイン学科では、展示とデモンストレーション、そして、研究室を見学してまわるラボツアーを実施しました。バラエティに富んだ研究から、社会にはさまざまなネットワークがあり、その未来をデザインする学びの魅力が伝わったのではないでしょうか。
ガイダンスでは、身の回りのネットワークをよりスマートに革新するための学びの数々を紹介しました。
模擬授業は佐々木先生。生体分子の壮大なネットワークと、研究活動の魅力が熱い言葉で語られました。
「なっとく!ネットワークデザイン学科」では、大学の学びのステップをポスターとデモで紹介しました。
一日中フロアを走ってくれたのは、今年の「つくばチャレンジ」にもエントリーしている自律走行ロボット。
無線で音楽を受信する仕組みを学ぶ装置。アルミ板で遮蔽すると聞こえなくなる様子を説明しています。
3年次のネットワーク実験の成果を展示。写真はセンサで傾きを知り、バランスをとる振子ロボットです。
ラボツアーでは研究室を見学しました。学生による発表あり、先生のミニ講義ありと、内容も盛りだくさん。
佐々木研究室では古細菌がつくるたんぱく質をもとにガンや糖尿病の治療にも役立つ研究を、学生が紹介。
DNAを大量に急速に複製する装置など、生体分子ネットワークの研究に必要な機材も完備しています。
吉田研究室はコンピュータの並列分散処理が専門。コア数による計算速度の差は見てすぐ分かるほどです。
総合数理学部の目指す学び
総合数理学部は数理科学の力を生かしてより良い社会の構築をめざしています。
教員と学生が親しくコミュニケーションする中で養われる対話力。
さまざまなアイデアを実際にカタチにすることで身につく現実の課題を乗り越える力。
そのために整備された先進の環境を実感していただけたと思います。
学生の創ったものが教員の想定を軽々と超えていく。
私たちは、いつもそんな学びの場をめざしています。
関連リンク
明治大学一般入試Web出願
総合数理学部
教育目標及び3つのポリシー
概要
学部長メッセージ
学部概要
現象数理学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
先端メディアサイエンス学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
ネットワークデザイン学科
カリキュラム・授業紹介
研究紹介
専任教員一覧
現象数理学科
先端メディアサイエンス学科
ネットワークデザイン学科
英語教育担当
入試情報
一般選抜
総合型選抜・その他
入学試験の主な変更点について
再入学試験
学費・奨学金
学費
奨学金
就職情報
卒業後の進路の例
総合数理学部をもっと知ろう!
数理のチカラ
中野キャンパスマップ
総合数理学部がわかる9ポイント
総合数理学部 数理データサイエンス人工知能応用基礎レベルプログラム
自己点検・評価報告書
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧
事務室からのお知らせ
中野キャンパス事務取扱
シラバス・授業時間割表・履修登録要領
定期試験に関するお知らせ
学年暦
証明書発行
中野キャンパスにおける安全管理(学内からのみ閲覧可)
教員公募
現在、公募は行っていません
関連情報
明治大学TV(動画で見る明治大学)
Oh-o! Meijiシステム(シラバス、授業概要)
Meiji Mail
MIND(総合情報ネットワーク)
ラーニング・ラウンジ
TA募集
本学大学院生対象ページ
入試総合サイト