Go Forward

現象数理学科 専任教員一覧

氏名をクリック(タップ)すると、より詳細な情報がご覧いただけます。
井倉 弓彦
職格 特任講師
学位 博士(理学)
主な担当講義 現象数理学実験
研究テーマ さまざまな自然現象に対する実験的および数理的理解への取り組み
自然界に見られる自発的秩序形成などの現象の根底を探る研究に取り組んでいます。主に、自己駆動素子を利用した単純な実験モデルの構築や、それを記述する数理モデルの構成・解析などによって、これら現象に対する本質の理解を目指しています。
池田 幸太
職格 専任准教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 偏微分方程式と数値解析
専攻分野(研究分野) 反応拡散方程式
研究テーマ 時空間パターンの発生メカニズムの数理的な解明
時空間に特殊な構造が現れるとき、そこには特殊な数理構造が潜んでいます。次々と発見される新しい現象や発展を続けるコンピュータ技術は、数学に知見を与えるとともに、新しい解析手法の開発を要請します。そのニーズに応え、現象の解明に貢献できる数理的な研究を行っています。
乾 孝治
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 計量ファイナンス
専攻分野(研究分野) 金融工学
研究テーマ 金融データサイエンス・応用ファイナンス
確率モデルや統計の方法、コンピュータによるシミュレーションを利用する金融工学の接近法により、金融市場で取引されている株式や債券、為替などの価格やリスクの評価に関する研究をしています。投資の意思決定や商品開発、リスクマネジメントなどの実務に役立てられる成果を目指しています。
小川 知之
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 現象のモデリングとシミュレーション
専攻分野(研究分野) 力学系理論
研究テーマ 微分方程式の分岐理論とパターンダイナミクス
自然現象の中に潜む基本的な原理(からくり)を明らかにすることを目標にしています。熱対流、化学反応、生理現象、生態学など中身もスケールも異なる現象が実は同じ数学的な構造に支配されていることがわかると非常に楽しいものです。主に微分方程式系の解構造・ダイナミクスを分岐理論や勾配系、保存系など力学系の理論を使用・構築しながら研究しています。
桂田 祐史
職格 専任准教授
学位 博士(数理科学)
主な担当講義 応用複素関数
専攻分野(研究分野) 応用解析、数値解析
研究テーマ 微分方程式に対する数値計算法の数理の解析
さまざまな現象は数学的に微分方程式でモデル化できますが(このこと自体とても不思議なことです)、微分方程式はいつでも解けるとは限らず、コンピューターによる数値計算(近似計算)が必要になります。その方法を数学的に解析して(近似の精度はどれくらい?)、より優れた計算法を開発することを目標に研究しています。
ギンダー エリオット
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 応用プログラミング演習
専攻分野(研究分野) 偏微分方程式 数値解析
研究テーマ 変分法を用いた数理モデリング
応用数学の視点から、界面運動や形状最適化の数理に主に着目しています。対象となるのは、結晶成長から画像処理における逆問題までの幅広い現象です。実験、解析、計算の三つを柱にして研究を進めています。
河野 俊丈
職格 専任教授
学位 理学博士
主な担当講義 つながりの数理
専攻分野(研究分野) 位相幾何学、数理物理
研究テーマ トポロジーと幾何学およびその多角的な応用
トポロジーと幾何学を用いて、ミクロの物質科学から宇宙論まで、さまざまな現象の周期性や対称性を研究することをテーマとしています。また、量子論とトポロジーを結びつけて、結び目や空間グラフの新しい位相不変量の構成を進めています。さらに、トポロジーの手法をデータ解析などに応用する研究も行なっています。
佐藤 篤之
職格 専任准教授
学位 理学博士
主な担当講義 数理と可視化
専攻分野(研究分野) 微分位相幾何学
研究テーマ 力学系・葉層構造
連続的な力学系は天体の動きの研究から生まれたテーマです。点が将来、どこに行き着くかを調べます。系によって、特定の軌道に近づいたり、空間全体を徘徊したりします。葉層構造は力学系を一般化したもので、軌道の次元が1次元より大きいものを考えます。
佐藤 一
職格 特任准教授
主な担当講義 実験数学教育
研究テーマ 数学教育における現実現象の教材化
多くの中学生・高校生にとって、数学の授業で身につけた事柄は、なかなか現実の世界で実在のものとならならず、学校の中でしか意味を持たないという状況があります。中学生・高校生にとって数学が世界を見る目となる教材の研究を行っています。
末松 信彦
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 現象数理学実験
専攻分野(研究分野) 物理化学、界面化学、非線形非平衡系の科学
研究テーマ 生命現象を再現する物理化学システムの創成とメカニズム解明
生物に現れる特徴的な現象を、生体物質を用いずに再現することで、その普遍的なメカニズムを明らかにすることを目指しています。本研究室では特に、「自発的な運動」、「リズム現象」、「パターン形成現象」に着目しています。さらに、これらの特徴的な現象を再現する数理モデルを構築し、モデル実験と比較することで、これらの現象が起きる普遍的な仕組みを明らかにしています。
関坂 歩幹
職格 助教
学位 博士(理学)
主な担当講義 トポロジー
研究テーマ 幾何学的アプローチによる微分方程式の研究
化学反応や生物の表皮の模様から銀河系・惑星系の運動まで、様々な現象が微分方程式によって記述されて研究されています。このような微分方程式の背後にある幾何学的構造の解明と応用を目指して研究を行なっています。
辻 俊輔
職格 助教
学位 博士(数理科学)
主な担当講義 微積分 I
専攻分野(研究分野) 位相幾何学
研究テーマ スケイン代数の低次元トポロジーへの応用
スケイン代数は2次元トポロジーと3次元トポロジーの二つの側面をもった研究対象です。スケイン代数はトポロジーの情報が引き出せる興味深い研究対象であるが、計算が難しいという問題点があります。スケイン代数の計算手法を提案、考察して、トポロジーへの応用を目指して研究をしています。
中村 和幸
職格 専任教授
学位 博士(学術)
主な担当講義 実験データ解析演習
専攻分野(研究分野) 数学一般、統計科学
研究テーマ 実験・計測データからの知識発見・予測のための数理データサイエンス
実験・計測データからアンケートまで、世の中にはさまざまな現象を表すデータがあります。このデータから、データサイエンス手法を中心とする数理的手法を通じて、現象についての新しい知識と本質を見つけ、社会に役立てる方法を研究します。
二宮 広和
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 数学の方法
専攻分野(研究分野) 大域解析学、非線形偏微分方程式
研究テーマ 非線型偏微分方程式論とパターン構造解明
多くの現象に見られる形状を数学的に理解するための数学的な道具を作っています。この研究は形状を利用する研究へと発展していきます。心室細動のメカニズム、動植物の形態や宇宙の形状のメカニズムを偏微分方程式の立場から研究しています。
廣瀬 善大
職格 専任准教授
学位 博士(情報理工学)
主な担当講義 機械学習の数理
専攻分野(研究分野) 統計科学、機械学習
研究テーマ 情報幾何学やベイズ統計学を利用した統計的推定・予測
統計科学には面白い問題がたくさんあります。統計学的なアプローチと幾何学的なアプローチとを組み合わせて、それらの問題を解決することを目指しています。複雑に見えるデータを分かりやすい図形にし、直感的に議論できることが幾何学的なアプローチの魅力です。
松山 直樹
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 数理統計学
専攻分野(研究分野) アクチュアリー数理
研究テーマ アクチュアリー数理の研究
保険分野のアクチュアリー数理と金融分野のファイナンス数理の境界領域におけるリスクの計測と制御の研究を行っています。独自に発達してきた二つの数理手法を経済価値という尺度で統合することを目指しています。
若野 友一郎
職格 専任教授
学位 博士(理学)
主な担当講義 数理生物学
専攻分野(研究分野) 数理生物学
研究テーマ 生物の進化と生態の数理
生き物は食物・生息地・配偶相手などを巡って、日々さまざまなゲームを繰り広げており、そこからさまざまなパターンも現れます。これらを数理モデルで研究することで、真の姿が見えてきます。