Go Forward

情報コミュニケーション
学部

【情報コミュニケーション学部】2013年度タイ・ラオスとの短期学生交流プログラムを実施しました

2013年11月22日
明治大学 情報コミュニケーション学部

【送り出し】タイ・日本学生での話し合い【送り出し】タイ・日本学生での話し合い

【送り出し】本学ASEANセンターにて【送り出し】本学ASEANセンターにて

【送り出し】タイの学生の前で日本文化のプレゼンテーション【送り出し】タイの学生の前で日本文化のプレゼンテーション

【送り出し】タイの学生と協力してプレゼンテーション【送り出し】タイの学生と協力してプレゼンテーション

【送り出し】企業訪問1【送り出し】企業訪問1

【送り出し】企業訪問2【送り出し】企業訪問2

【受け入れ】敬語を学ぶ授業に参加【受け入れ】敬語を学ぶ授業に参加

【受け入れ】習字を体験【受け入れ】習字を体験

【受け入れ】山中セミナーハウス合宿にて【受け入れ】山中セミナーハウス合宿にて

【受け入れ】日本舞踊の授業【受け入れ】日本舞踊の授業

【受け入れ】修了式 受け入れ学生のスピーチ【受け入れ】修了式 受け入れ学生のスピーチ

【受け入れ】修了式 本学部生のスピーチ【受け入れ】修了式 本学部生のスピーチ

【受け入れ】修了式 タイ・ラオス・日本の学生でケーキカット【受け入れ】修了式 タイ・ラオス・日本の学生でケーキカット

【受け入れ】修了式 修了書を持って記念撮影【受け入れ】修了式 修了書を持って記念撮影

 情報コミュニケーション学部は、本年11月3日に4度目となる短期学生交流プログラムを無事終了しました。短期学生交流プログラムは2010年度から開始し、タイ国シーナカリンウィロート大学人文学部とモンクット王ラカバン工科大学産業教育学部と行っていましたが、今年度はタイの2大学に加え、ラオス国立大学文学部も受入れプログラムに参加しました。
 このプログラムの目的は、異なる社会や文化背景を持つ同世代の学生と交流し、自国文化について認識を深め、異なる文化を尊重できるようになることです。さらに、海外、特にアジアで働くことについて積極的な態度で臨めるようになることを目的としています。
 本プログラムは、次年度も実施する予定です。

 なお、本プログラムは日本学生支援機構(JASSO)の「平成25年度留学生交流支援制度(短期派遣・短期受け入れ)」奨学金に採択され、参加決定者のうち、要件を満たした者に、奨学金(派遣は7万円、受け入れは8万円)が支給されました。

学生送り出しプログラム
 2013年9月2日から13日までの12日間、本学部生20名(1年生1名、2年生11名、3年生8名)がタイへの送り出しプログラムに参加しました。
 派遣先のシーナカリンウィロート大学では、事前に準備した現代日本の文化を紹介するプレゼンテーションを行い、また、タイの学生らと生活習慣や恋愛・結婚観、卒業後のキャリアへの考え方等のテーマについて一緒にディスカッションをし共同で発表を行うなど、充実した交流を行うことができました。この他にもタイの文化紹介の授業やワークショップが用意されており、異文化に触れるよい機会を得ました。
 さらに、参加学生は、現地の企業見学および現地で活躍する卒業生との懇親会を通じて、経済活動における日本とタイとの間の密接な関係について理解を深めることができました。タイ・スズキモーターの工場見学(企業訪問1)では、国際的に展開するメーカーの物作りを、JAL乗務員訓練センターの見学(企業訪問2)では日本品質のサービスとそれを支える厳しい訓練を見ることができました。また、本年度は金融分野についてもバンコク銀行の講演で学ぶことができました。
 今回のプログラムでは、本年度シーナカリンウィロート大学内に開設された本学ASEANセンターを利用しました。

2013年度タイ短期学生交流プログラムスケジュール(一部紹介)
9月2日(月)バンコク到着
9月3日(火)開講式、タイ文化講義
9月4日(水)タイ・スズキモーター企業訪問、大使館表敬、JAL乗務員訓練センター訪問、OBとの懇親会
9月5日(木)モンクット王ラカバン工科大学にて学生交流(タイの文化)
9月6日(金)日本文化紹介プレゼンテーション、意見交換会
9月7日(土)アユタヤ観光
9月8日(日)自由行動
9月9日(月)タイの文化・タイのお菓子講義、バンコク銀行講演、プレゼンテーション準備
9月10日(火)意見交換会、発表
9月11日(水)コンテンツ作成、フェアウェルパーティー
9月12日(木)王宮周辺観光
9月13日(金)バンコク出発
※次年度以降本プログラムを開催する場合、スケジュールの内容を変更する可能性があります。

参加学生の感想
●たくさんの日本語学科の学生と交流することができた。特に意見交換会でタイと日本の違いや共通点についてたくさん話し合い、タイの学生と協力してプレゼンテーションを完成させたことは素晴らしい思い出となった。タイでできた友だちとは今後も交流していきたい。(2年)
●私にとっては初めての海外経験だった。初めて経験することばかりで、日本にいては分からなかっただろう海外のことや日本との文化などの違いを実感した。また、日本から出たからこそ分かる日本のことも多くあった。海外での経験は私にさまざまな知識や新たな視点を与えてくれた。(2年)
●現在タイで活躍されている明治大学OBの方々との懇親会にも参加した。銀行員や報道関係の方など、タイという国でご活躍されている先輩方のお話は説得力があり、自分たち学生への激励の言葉は本当に印象的であった。(2年)
●これからの世界経済の中心となるであろう東南アジアに、多くの日本企業が進出していることは知っていたが、実際にそれらの企業を見学することができ、とても充実したプログラムであった。なぜ東南アジアなのか、世界で働くことはどういうことなのかを肌で感じることができた。(3年)
●派遣先大学では、現地学生と共にタイの生活様式や文化について学んだ。例えば、学生のプレゼンテーションを通して伝統的な踊りや遊びを体験したり、タイで流行っている日本のアニメやドラマを例に日本人とタイ人の考え方の違いを教えてくれた。非常に難しいタイ語を書く練習や基本的な挨拶を学び、タイの学生と深い交流を持つことができた。(3年)
●このプログラムは、日本語学科へ訪問したので言語の障壁がなかった。この研修によって「英語やタイ語をもっと勉強してみたい」「海外で働きたい」と思うようになった学生が多いのでは。このような日本語を使った海外プログラムは、より多くの学生に世界を知るチャンスを与えるものになったと感じる。(3年)

タイ・ラオス学生受け入れプログラム
 10月15日から11月3日までの20日間、本学部はシーナカリンウィロート大学から4名、モンクット王ラカバン工科大学から4名、ラオス国立大学から2名の合計10名を受け入れました。10名は、母国で日本語を学んでいる学生です。
 10月15日に開講式が行われたあと、送り出しプログラムに参加した本学部生が「サポーター」となり、受入学生と一緒に授業等に参加して日本語の学習を助けました。受け入れ学生は、駿河台および和泉キャンパスでゼミナールや日本語の授業に参加し、日本語能力を研鑽しました。また、日本文化を学ぶワークショップでは、日本の様々な舞踊について学び、浴衣に着替え踊る体験もしました。このほか、JALやパナソニックショールームの見学、大使館表敬訪問、都内見学を行いました。
 10月31日に修了式が行われ、石川幹人学部長から10名に修了書が授与されました。タイとラオスの10名およびサポーターの本学部生のスピーチからは、プログラムがとても充実していたこと、今後も交流を深めたいという意欲が感じられました。

2013年度短期学生交流プログラム(受け入れ)スケジュール(一部紹介)
10月14日(月)日本到着
10月15日(火)開講式
10月16日(水)授業参加(ゼミナール、日本語)、食事会(台風のため休み)
10月17日(木)授業参加(タイ語、「身体コミュニケーション」)
10月18日(金)授業参加(日本語)、都内観光
10月19日(土)山中セミナーハウス合宿、習字体験
10月20日(日)山中セミナーハウス合宿
10月21日(月)授業参加(ゼミナール)、交流イベント
10月22日(火)皇居・靖国神社見学、授業(ゼミナール)
10月23日(水)授業参加(ゼミナール、日本語)
10月24日(木)企業見学(パナソニック)
10月25日(金)企業見学(JAL)
10月26日(土)都内観光(浅草)
10月27日(日)自由行動
10月28日(月)授業参加(ゼミナール)、ラオス大使館表敬
10月29日(火)タイ大使館表敬
10月30日(水)授業参加(「言語と文化(日本語文化圏)」)、日本舞踊
10月31日(木)修了式
11月1日(金)明大祭
11月2日(土)自由行動
11月3日(日)日本出発
※次年度以降本プログラムを開催する場合、スケジュールの内容を変更する可能性があります。

参加学生の感想
●いろんな経験をし、日本語を勉強しました。電車に乗るなどいい経験をし、日本の習慣はとてもおもしろいと思いました。(ラオス国立大学)
●このプログラムのおかげで色々なことを教えてもらいました。例えば大学の生活や日本の文化などです。就職活動するとき、このプログラムの経験が役に立つと思います。(シーナカリンウィロート大学)
●将来は日本語が活かせる仕事をしたいです。日本に来て日本語がうまくなりました。(シーナカリンウィロート大学)
●いままで習った日本語の文法と言葉をよく使いました。タイにいるより日本語を使うことができ、日本語を話す練習ができました。(モンクット王ラカバン工科大学)