Go Forward

教養デザイン研究科博士後期課程開設記念国際シンポジウム

 『「東アジア平和環境圏の構築」を目指して』

講演の様子

 教養デザイン研究科は、2010年4月より、現在の修士課程が博士前期課程に改組され、また新たに博士後期課程が開設されます。この博士後期課程開設を記念して、11月21日、『「東アジアの平和環境圏の構築」を目指して』を駿河台キャンパスで開催しました。

 今日環境問題の重要性が認識される中で、日本における環境問題としては、東アジア地域における環境問題の重要性と深刻さをあげることができるでしょう。年々影響をもたらしているといわれている黄砂、あるいは沿岸地域での変化です。国境を越えた環境問題-越境公害-に直面していると言えるでしょう。

 教養デザイン研究科では、3つのコースの1つである「平和・環境」領域研究コースで、こうした問題に関する研究・教育に取り組んでいます。
 今回のシンポジウムでは、「東アジアの平和環境圏」という言葉を提唱しました。それは、東アジア諸国の政府間で、またこの地域の国民の間に「平和と環境問題に関する共通認識を醸成し、その認識を基に“平和環境”を維持、発展させた空間(=圏)を提唱する」という意味です。

 シンポジウム当日は、納谷学長、吉村大学院長臨席のもと、学内外の約100名あまりの人々が集まり、熱気にあふれた催しとなりました。
 まず、記念講演として、武村正義氏(村山内閣大蔵大臣)が、ご自身の滋賀県知事として琵琶湖の富栄養化にともなって発生した赤潮をきっかけとして、知事を先頭に県庁が琵琶湖を生き返らせるための取り組み(リン対策を目的とした琵琶湖条例)について、具体的なエピソードを交えて報告されました。また政界引退後は、中国の砂漠化と緑化にどのように取り組んでいるかについて、その思いを語られました。武村氏のお話は、氏が中国の砂漠に1本ずつ植林しているのと同じように、明治大学の学生達にも「環境問題」への視点という芽を植え付けていったような気がします。 
 

 

講演の様子

続いて基調講演の米本昌平・東京大学先端科学技術研究センター特任教授は「環境問題を国際会議のテーブルの場に設定し、東アジア諸国間の紛争安定の端緒とすべきだ」という、環境問題と国際政治を結びつける大変に大きなスケールの話を展開されました。特に氏は中国・延辺地区に注目し、日本の戦前からの歴史的なつながり、その地政学上の位置に注目し、この地域に関する環境研究の重要性を訴えられました。さらには鳩山首相の国連演説を引用、分析しながら、日本の「アジア環境外交」という非常に斬新な提案をされました。
 

シンポジウムの様子

この基調講演を受けて、国内外の5人のパネリストを迎えて、パネルディスカッションが開催されました。このパネルを企画された森永由紀教養デザイン研究科・教授によって、パネリスト1人、1人のフィールドが紹介されながら、パネルディスカッションの全体像がまず示され、始まりました。

 1人目の延辺大学・朱衛紅教授から豆満江地域の生物多様性と絶滅危惧種への取り組みに関する報告がなされました。この地域が軍事的な理由から現在に至るまで、朝鮮半島の原風景を残す場所となっている一方で、トラや様々な鶴の生態に変化が出ていることが詳細な地図と数多くの貴重な写真とともに紹介されました。特に鶴の研究では、その飛来地ともなる日本との共同研究の重要性も指摘されました。

 ついで、モンゴルのD.ジュグデル博士(モンゴル国気象水門研究所気候・環境研究センター長)から、モンゴルからの黄砂についての報告が行われました。黄砂発生のメカニズム、その自然発生起源と人為的起源などから始められ、3月から5月にかけて発生がピークに達し、現在、黄砂が北の方にまで移動していることなど、最新のデータとともに詳細な報告がなされました。

 三重大学の朴恵淑教授からは、引き続き「空」を中心とした環境問題が論じられました。その中では、2000年代には韓国-九州という従来のパターンから、北海道の方向にまで影響が拡大していることが報告され、黄砂のオリジンに変化が見られることが報告されました。
 その際に、中国側のデータと韓国、日本のデータや考え方に違いがあり、環境問題に対する認識とデータの共有の必要性をきわめて力強い言葉で訴えられました。

 最後に2つの水(海と川)に関する報告がなされました。大久保彩子・東京大学先端科学技術研究センター特任研究員からは、東アジアの海洋協力について、歴史的な発展の経緯、現在の取り組みの様子、さらには現在の問題点が報告されました。

 また白岩孝行・総合地球科学研究所准教授からは、アムール川を中心とする環境保全という、アムール川の2つの影響が指摘されました。1つはアムール川を起源とする溶存鉄の影響、またアムール川流域で出される汚染物質の影響です。

 いずれの報告でも東アジア諸国間で「平和環境圏を構築する」に当たっては、そもそも環境問題に関する情報やデータの共有、そして共通認識を醸成する必要性が繰り返し強調されました。そしてこのシンポジウムを契機に、東アジアの環境問題への国際共同研究の拠点として明治大学が中核的な役割を担うべきだ、という大きな課題が提議され締めくくられました。
 なお、このシンポジウムの講演録は現在編集中で、後日明治大学より刊行されます。(文責・鳥居)

 

参加者からのコメント
「環境問題を、大陸から川、海までを生態系の保全を含めてとらえている点が重要であると思った。」
「公害産出量が各国のデータでバラつくのに喫驚しました。物理学者が気象学者の地球温暖化説に疑問を呈するもの一理ありか?パネリスト5人中4人が女性!」
「Timelyな企画です。今後も精力的に続行していただきたい。感謝します。」
「環境問題については常々関心があったが、東アジアという身近な視点では、今回のシンポジウムが初めてで興味深かった。」

明治大学大学院