商学部の現場
「商」のイイトコ最前線!
Go Forward
明治大学商学部の学生の多くは、夏期休暇中でも、ゼミナール、インターンシップ、特別テーマ実践科目、特別テーマ海外研修科目などで、様々な活動を行いました。9月19日には、特別テーマ実践科目に協力いただいている企業や自治体などの外部審査委員の方々にご参加いただき、同科目を履修した学生がその成果を報告しました。その1週間後、ジョブ・インターンシップを受講している学生が、成果報告会を行いました。こうした活動は、商学部創設以来の教育理念である「学理実際」を反映しています。学生の中には、夏期休暇中のゼミ活動の成果を論文にまとめ、『商学専門セミナー』や『奨学論文』などに投稿する学生もいます。また、10月18日に開催された商学部主催のプレゼンテーション大会に参加するための準備をした学生もいます。さらには、自ら海外の大学の語学研修プログラムなどに応募し、語学力を高めようとする学生もいます。
こうした夏期休暇中の学びは、誰かにさせられている受動的なものではなく、学生自ら選択して行う主体的学びです。これは、受験勉強とは異なり、唯一の正解を覚えるものではありません。外国語を学ぶときも同じです。皆さんは、”How are you?”と言われると、”I’m fine. Thank you, and you?”と答えようとしませんか。ただ、自分の具合があまり良くないときでも、”Fine”と答えなければいけないのでしょうか。また、何かうれしいことがあって、とても気分が良いときはどう答えたらよいのでしょうか。その時は、”Excellent”のように返すこともできます。
ただ、単語や文法などを学ぶことは、正解のないところで、よりよい答えを出すための礎となります。定期試験や入学試験が終わっても、試験勉強で身につけた知識が使えると、大学入学後、あるいは社会に出てから、勉強していてよかった思うこともあるでしょう。受験生の皆さんには、受験のための勉強であっても、主体的に取り組むことにより、それを自分の知識形成に役立ててほしいと思います。
写真左 :特別テーマ実践科目の成果報告会の風景
写真中央:ジョブ・インターンシップ成果報告会後の集合写真
写真右 :商学部プレゼンテーション大会での表彰式の1コマ
バックナンバー:
【2015.7.31公開】「商学部かわら版」をご覧のみなさまへ
少人数の授業形態であるゼミナール(演習)では、先生の指導のもとで学生が主体となって研究テーマを追求していきます。また、商学部では、商学に関するあらゆる領域を研究対象とした「商学専門演習」と、人間の営みとその人間を取り巻く環境(自然環境や社会環境)を扱う学問領域を対象とした「総合学際演習」というゼミナールがあり、この二つのゼミナールを2年次から履修できるダブル・コアという商学部ならではの制度があります。
それでは、そのゼミナール活動の一部をぞいてみましょう。
※ゼミナールってなに?→ここをクリック!
※ダブル・コアってなに?→ここをクリック!
●富野貴弘ゼミナール(商学専門演習)
今回のテーマ:Hondaで研究発表!
活動詳細:ここをクリック!
●小川,ジュヌヴィエヴ F.ゼミナール(総合学際演習)
今回のテーマ:学び導入・展開プログラムで「エール!」
活動詳細:ここをクリック!
●小川,ジュヌヴィエヴ F.ゼミナール(総合学際演習)
今回のテーマ:教室からフランスへ
活動詳細:ここをクリック!
●中川秀一ゼミナール(総合学際演習)
今回のテーマ:実地調査、課題発見、対策考案の流れ ~中川ゼミナール活動内容 地域からの立地戦略研究~
活動詳細:ここをクリック!
●西剛広ゼミナール(商学専門演習)
今回のテーマ:学生のファッションビジネスへの取り組み
活動詳細:ここをクリック!
なお、ゼミナールに関連して、明治大学全体や商学部の活性化を目標とし、商学部3年生の有志のゼミナール生によって構成された学部公認団体、「ゼミナール協議会」という組織があります。活動内容等については以下URLをご覧ください。
ゼミナール協議会HP→http://meiji-sho-zemikyo.com/
●羽田圭介氏講演会【10月20日(火)実施】
講演内容の報告は、こちらからご覧ください。