第583号(2007年5月1日発行)
|
キャンパス・ハラスメントとは相手側の意に反する不適切な発言、行為等を行なうことによって、相手側に不快感や不利益を与え、人権を侵害し、教育研究・学習および労働環境を悪化させることを指します。
性的な言動によるセクシュアル・ハラスメント、勉学・教育・研究に関連する言動によるアカデミック・ハラスメント、優位的地位や職務上の地位に基づく言動によるパワー・ハラスメント、そのほか基本的人権を侵害するすべての言動が含まれます。
明治大学では2006年4月、これまで学内のセクシュアル・ハラスメントのみを対処してきた「明治大学セクシュアル・ハラスメント防止等に関する規程」(2000年5月制定)を「明治大学キャンパス・ハラスメントの防止等に関する規程」に改正し、キャンパス・ハラスメント対策委員会を設置。同年7月には「明治大学におけるキャンパス・ハラスメントに関するガイドライン」を制定し、キャンパス・ハラスメント対策室の設置およびパンフレット、ホームページの作成など、あらゆるハラスメントに対処するための体制整備を図っています。
● キャンパス・ハラスメント対策室●
場所: 駿河台校舎大学会館6階
Tel.03−3296−4215 Fax.03−3296−4304
明治大学「キャンパスハラスメント対策への取り組み」のページ
前のページに戻る
|
|