Go Forward

マーケティングコース

書を持って街へ出よ

概要

 商学部の「商」は、取引という意味があります。商学とは取引に関する理論のことなのです。商学の中でも、マーケティング理論は、この取引そのものに焦点を当てます。なぜ、その手法は取引を促進させるのだろうか、これがマーケティング論の理論的な課題なのです。たとえば、取引を促進させる手法の一つに市場(いちば)があります。理論的な問いは、なぜ市場は取引を促進させるのだろうか、になります。市場には、商品が集まり、情報が集まり、それゆえに人々が集まります。つまり、そこに行けば何でも手に入るからなのです。
 取引は、最低二者の間で行われます。売り手は商品をつくったり、仕入れてきたりします。商品をつくる人はメーカー、商品を仕入れて売る人は商人と呼びます。商業の理論は流通サブコースで学びます。買い手はお金を持っていて、その商品を欲しがったり、必要としたりしています。商品は物流によって運ばれます。物や人の動きは交通サブコースで学びます。取引とは、商品をもらう代わりに、お金を渡すことです。このとき、売り手と買い手の間には情報が発生します。この情報に基づいて、売り手や買い手は、自分の行動(売り買いしたことについてですね)を修正します。そうすることで、次回はもっとうまく取引できるかもしれないからです。こういった一連の活動の総称がマーケティングなのです。

ねらい

『流通・マーケティング部門』
 なぜ製品はそのように売買されるのかを理解できるようにするための理論的な技術を提供するのがこのコースの狙いです。それは、メーカーと消費者の間に製品、資金、そして情報を効率よく流す仕組みをどのように設計するのかを考えることに他なりません。しばしば誤解されていますが、マーケティングは、消費者の好き嫌いを訊く消費者調査でもなければ、旬なタレントを起用した面白おかしいテレビ広告でもなく、製品を消費者まで効率よく流通させるための経営技術のことなのです。
 『交通部門』
 交通の分野にはさまざまなテーマがあります。たとえば、鉄道や道路の混雑問題、鉄道・航空・海運などの交通企業や宅配便会社の経営問題、交通とまちづくりの連携、駅や車両のバリアフリー化、観光事業のマーケティング戦略、企業の物流効率化やサプライチェーンの構築などです。交通部門の目的は、こうしたテーマを「交通サービス」の生産・販売および消費という観点から解明し、望ましい「交通サービス」のあり方を考えることです。

特徴

『流通・マーケティング部門』
 したがって本コースの学問としての特徴は、効率的な製品流通を実現するための全経営技術に研究対象が及ぶことです。工学的な製品開発から、消費者の購買心理までが研究の射程に含まれます。マーケティング・マネージャーの仕事は、製品を企画し、開発し、それをいつどれだけつくって、どこへいくつ運び、いくらで売るために、どれだけの販促をするのかを決めることです。やっていることは製品企画だけでなく、予算の策定、広告ミックスの算定、商業者との交渉、プロモーションの日程、そして最後は利益責任を負うこと、つまりは会社の仕事そのものなのです。
『交通部門』
 交通部門の主な講義科目には、交通論、都市・地域交通論、物的流通論、国際交通論、観光事業論があります。どの科目でも、基礎的な交通理論や流通理論を土台として、それぞれの専門分野を学ぶことになりますが、そこで重視しているのは、現実の課題を的確にとらえ、その解決のためのアプローチを理論的かつ実践的に考える姿勢です。また、広く海外の事例を参照する「国際比較」の観点や、問題の背景についての「歴史的考察」も重視しています。

履修者への助言

『流通・マーケティング部門』
 そういう特徴があるのでマーケティングは応用科学です。オリジナルな理論は少なく、ほとんどは周辺諸科学からの応用になります。そのため、コース科目の履修はもちろんのこと、ミクロ経済学、心理学、社会学、統計学は断然必要となります。時には文学の批判理論なども広告の意味分析で使う可能性があります。
『交通部門』
 現在、新聞やテレビを賑わせている話題として、リニア中央新幹線の着工、北海道新幹線の開業1周年、ロンドンでウーバーの営業停止、イギリスLCC(モナーク航空)の経営破綻、訪日外国人旅行者数の増加、住宅宿泊事業法(民泊新法)の成立、無人飛行機(ドローン)を用いた宅配便の実証実験などがあります。普段から、新聞・テレビ・雑誌・ネットなどを通じて、そうした現実の交通・観光問題に関する事象に対して関心を持ち、「なぜ?」と考える習慣を身につけてください。

育てたい能力

『流通・マーケティング部門』
 現代のビジネスシーンでは、大量生産した製品に自社ブランドをつけて、他社よりも優先的に消費者に自社製品を届けるべく、日々、技を競いあっています。本コースでは、なぜその手法が効率的なのか、なぜそれが開発されたのか、それはどのようにワークするのか、こういった研究課題を分析するためのトレーニングをします。
『交通部門』
 少し欲張りかもしれませんが、交通部門の目標は、次のような能力を育てることです。すなわち、①現実の課題を的確にとらえる鋭い観察力と判断力、②それを裏付ける深い専門知識、③複眼的で柔軟で粘り強い思考力、④現実の政策に対する批判力、⑤新たな政策提言を生み出す構想力、そして、⑥国際的な視野です。

基幹科目

商業経営論 マーケティング管理論 市場調査論 広告論 インダストリアルマーケティング論 商品学 流通史 消費者行動論 マーケティング企画 交通論 物的流通論 国際交通論 都市・地域交通論 公益事業論 観光事業論 産業組織論 情報管理論 国際マーケティング論 流通システム論 クリエイティブ・マーケティング論 外国専門書講読