Go Forward

フランス文学専攻の代表的な授業を紹介します。 
フランス文学史 (担当 田母神 顯二郎 教授)

 

  フランス文学には、とても豊かな長い歴史と伝統があります。この授業では、各時代の代表作家、代表作品に親しみながら、フランス文学の知識を広げ、理解を深めていきます。個性的で革新性に満ちたフランスの作家たちを知ることで、フランス精神がどのように形作られてきたか、その精髄(エッセンス)に触れることができます。作品の書かれた時代背景や作家の生涯を調べたり、文体や技法の革新がどのように行われてきたかを知ることで、フランスにかぎらず、文学や文化全般について鋭い分析力と批評眼をもつことができるようになるでしょう。また、この授業では、「文学だけが文学ではない」という、とてもユニークな見方を取り入れています。文学史を習いながら、同時代の美術や音楽、舞踊や演劇など他のジャンルの動向も知ることで、創造的な感性と複眼的な思考が身につくとともに、「文学」の捉え方が、とても新鮮で楽しいものになっていくと思います。 (担当者より) 

フランス文化研究(担当 奥 香織 准教授)
 主にフランス文学専攻の1、2年生が履修するこの授業では、フランス文化について多角的に学んでいきます。現代のフランス社会・文化は長い歴史のなかで形成されてきたもので、過去の文化や歴史的事象と切り離して考えることはできません。そこで、まずは「歴史と現在」を軸として、フランスの社会と文化、国民性について考えていきます。例えばゴシックの大聖堂(中世)やルイ14世時代の舞台芸術、19世紀パリの社交場としてのオペラ座など、各時代に特徴的な「場」や文化現象を取り上げ、フランスの特質を考えていきます。大聖堂は、建築的な視点から「フランス的精神」について検討することもできますが、大聖堂に関する描写がある文学作品を読んでフランス文化について考えてみることもできます。また、絶対王政で知られる17世紀フランスは、芸術という観点からみると「権力の表象の場」としてのヴェルサイユという側面が浮かび上がりますが、それは結果として現代フランスの芸術文化の礎を築いています。授業では、こうした文化現象について、文芸作品の抜粋や視覚教材を用いて多角的に検討しながら知識を深めるとともに、フランス文化へのアプローチの多様性と可能性についても考えていきます。また、現代社会や地方の文化、映画や演劇作品などの芸術文化にも光を当てます。興味・関心の領域を広げながら、新たな視点でフランス文化を捉えることができる幅広い知識と教養を身につけていきましょう。
フランス語圏表象文化(担当 谷口 亜沙子 教授)
  「強制収容所」や「ホロコースト」や「全体主義」という言葉は、もしかすると自分の日常とは関係のない、どこか遠い話に聞こえるかもしれません。この授業の目的は、現代の欧米文化において極めて大きな意味を持ち続けている第二次世界大戦に関する基本的な知識を身につけ、ヨーロッパ・ユダヤ人の虐殺の記憶をめぐる問題や、強制収容所という20世紀を特徴づけるシステムの考察を通して、いま日本で起きていることへの自分自身の向き合い方を振り返ることです。「普通の人びと」が加害に転ずる瞬間、言葉にしえなかった被害がついに言葉にされる瞬間、帰還者や生存者たちのかかえる構造的な孤絶感や、そうした言葉をうけとめる社会の問題などについて考えながら、 ニュースやSNS、あるいは日々の対話における自分自身の「言葉」への向き合い方を鋳なおすことが試みられます。
 
 授業は、毎週のリアクションペーパーとそのフィードバックを通じて、参加者同士が「書き言葉」を交わしあうことによって進められます。自分にとって「遠い」ように感じられていたさまざまな問題が次第につながりあい、肌に迫って感じられるようになるまで、思考を鍛えてゆく作業に参加してみてください。 手掛かりとする資料は、歴史ドキュメンタリーなどの映像資料、フィクション映画、フランスの歴史教科書、文学作品や証言資料など多岐にわたり、フランス語の原文を使用することもありますが、翻訳も併用しますので、フランス語の学習歴に関わらずどなたでも履修することができます。
 
 キーワードとしては、全体主義、管理社会、監視社会、戦争、暴力、差別、いじめ、政治的無関心、不寛容、官僚制度、歴史否定主義、そして、それらに抵抗するものとしての「言葉」をあげておきます。 
フランス語学研究(担当 杉山 利恵子 教授)
[学生からの紹介]
 フランス文学の授業では、1・2年の時は週に2回の文法関連の必修授業があります。
 3年ではより専門的な、講読や作品研究の授業が中心となり、文法の必修授業はなくなります。
 
 この授業は、「語学研究」という専門的な印象を受ける名前ですが、内容は簡単に言うとフランス語についての一歩踏み込んだ授業という感じです。
 フランス語という外国語を勉強するのは、やはり日本人の私たちには難しく、「なんで?」と思うこともたくさんあります。例外もたくさんあるし、不思議なこの授業では、この「なんで?」の謎を解きます。例外も含めて、どうしてこの時制になるのか、どうしてこの表現になるのかといった謎が、授業を追うごとに分かるようになっていきます。

 「なんで?」が「そうか!」に変わる瞬間がとても楽しみです。さらにこの授業の魅力は、フランス語だけでなく日本語までも勉強してしまうところです。普段何も考えずに使っている日本語からも考察することによって、日本語との共通点や相違点も見えてくる上に、フランス語への理解も深まるのです。意識していなかった日本語も、丸暗記していたフランス語も理解できてしまう、お得な授業なのです。そして忘れないために練習問題を解いて完璧!

 講読の授業などでフランス語を読むことが多いのですが、最近ではそれが少し楽しく感じるようになりました。