Go Forward

教養教育

幅広い教養や的確な判断力を身につけよう!

教養とはなにか

 大学とは学問をするところです。学問あるいは学問のしかたを学ぶという点では、専門科目も教養科目も違いはありません。
 むしろ教養科目のほうが、弁護士になるとか資格をとるといった特定の目的にしばられていないだけ、純粋に学問を学問として学ぶことができるでしょう。学ぶことの楽しさも、純粋に学問をすることのうちにこそあります。じつを言うと、「教養」とは、学問を学ぶことと同義なのです。その意味で、専門科目も、広い意味での「教養科目」の一部だと言ってもよいでしょう。大学の法学部とは、おもに法律の勉強をとおして、ほかならぬ学問をするところなのであって、けっして第一義的に、弁護士やその他の資格をとるためのところではありません。

どの科目も学問に通じている

 人間や社会や世界について学ぶには、さまざまな通路があります。ちょうど富士山に登るのに富士吉田口や御殿場口があるように。専門科目も教養科目も、それぞれそうした通路の一つです。教養科目に即していえば、おそらくみなさんが大学ではじめて学ぶ哲学や社会思想史などの総合教養科目群や、情報に関する情報科目群、また、高校でもすでにいくらかは学んで知っている日本語科目群や外国語科目群や保健体育科目群がそうした通路です。高校で学んできたからといってばかにしてはいけません。高校ですでに学んだのは、ただ大学に入るのに必要なミニマムにすぎません。つまり、これだけはわかっていてね、という部分です。大学で学ぶのは、何度もくりかえしますが、学問です。学問には天井(マキシマム)はありません。つまり、これでよいということはない。正解はないし、答えを求める問いすらも、わかっているわけではありません。学問とは、じつは、答えをみつけることではなくて問いをみつけることなのです。それ自体は茫漠としている現実を切り分け、道筋を見いだしていくための突破口が「問い」なのです。

大学でなにを学ぶか

 言うまでもありませんが、大学で教える先生がたはみな一人前の学者です。つまり、たえず問いを模索している人たちです。みなさんに学んでほしいのは、かれらが教えてくれる内容そのものではありません。かれらがどんな問いをたて、それが可能な問いであるかどうかをほとんど手探りで日々模索していること、それをぜひ見てほしい。みなさん自身が、そうした学問の世界に一歩でも踏み入ったときはじめて、みなさんは大学の一員、つまり、「学問するひと student」となるのです。そこには先生も学生もありません。