理工学部 情報科学科
株式会社日立製作所
『就職活動体験記』
①内定先,職種,仕事の内容,その内定先に就職を決めた理由
「事業規模の大きさ」「福利厚生」「プロジェクトの上流工程に携わることができる」の三点を総合的にみると、現在の内定先が一番適していると思いました。
②なぜその進路を選んだのか(就職,大学院,公務員)
一つ目は、志望職種を考えると、大学院でもう2年間勉強するより社会に出て実践を積んだ方がよいのではないかと思ったので就職を選択しました。
二つ目は、単純に経済的な理由です。
③自身の就職活動の流れ
■時期(何がいつ頃),どう動いたか。
【2月】
・自己分析の徹底
2月に自己分析を徹底したことが、就職活動を無事終了することができた最大の要因だと思います。私は、2月は特別な用事が無い限りほぼ毎日学校に通いました。就職活動の広報が解禁される3月以降、自己分析に使う時間はほとんどなくなります。春休みで時間がたっぷり使える2月に自己分析を徹底することを強くお勧めしたいと思います。
自己分析の方法について。私は就職キャリアセンターの方々の添削を大いに活用しました。「なぜこのように行動したの?」「どんな目標を持っていたの?」「周りからの評価は?」と、まるで面接のように添削をして下さったので、後の採用面接ではほとんど苦労しませんでした。
・企業研究
企業研究は主に、企業HP・IR情報・日経テレコンを利用しました。なかでもIR情報(あるいは企業の中期経営計画)は最大限に活用するべきだと思います。IR情報は、財務関係の情報もさることながら、企業が力をいれている事業や企業の課題を、株主に対してわかりやすく説明するための資料です。したがって、IR情報を見るだけで(すこし大げさな言い方ですが)企業の基本的な現状を理解することが出来ます。
・1dayインターンシップ
あくまで個人的な意見ですが、私は正直参加することに意味を見出せませんでした(たまたま、そういうインターンだったのかもしれませんが)。もちろん、インターンに参加することで早期選考に参加できる場合があるので、必ずしも参加しないほうがいいとは言えません。しかし、インターンの内容は企業説明会の内容そのものでしたので、1dayインターンシップは無理して行く必要はないと思いました。
・3dayインターン
3day以上の長期インターンとなると、就業体験をすることができるので、業種理解に大いに役立つと思います。また、1dayでは早期選考の案内はほとんどありませんでしたが、
3day以上のインターンの場合は比較的多い印象を受けました。事実、私も3dayに参加した企業の早期選考で内定を頂きました。ただし、必ずしも内定がもらえるわけではないです。
・Webテスト勉強
就職キャリアセンターの方から「明治の学生は筆記テストを甘く見ている」と伺っていたので、早期から抜かりなく勉強しました。Webテストの種類は数多くありますが、SPIはしっかり勉強したほうがいいと思います。テストセンターではごまかしが利きませんし、自宅受験型でも毎年問題が変わりますので、毎日コツコツ勉強することをお勧めします。どんなに自己分析/面接の対策をしたとしても、webテストで落ちたら後悔しか残りません。
【3月】
・合同説明会
合同説明会は、いわば企業の展覧会みたいなものです。メリットを挙げると、「一度に多くの企業を回ることが出来る」「就職活動の雰囲気を味わうことができる」。デメリットを挙げると「大規模な合同説明会となるとブースの移動に凄まじく時間がかかる」「人が多すぎるので疲れる」。
・学内説明会
是非参加するべきだと思います。特に学校推薦での採用を実施している企業の個別セミナーは必ず参加してください。私の代では、学校推薦のフローや日程が各企業バラバラだったので、個別セミナーに参加してしっかり情報を整理しました。
・個別説明会
合同説明会とは違い、企業が個別に開いてくれる説明会です。中には個別説明会に参加しなければ選考を受けられない企業もあるので、できる限りたくさんの説明会に参加しました。交通費が湯水のように消えていきました。
・エントリーシートの提出
私が志望していた業界は他の業界と比較してもかなり早期に選考を始めていました。一番早いところで3月の後半にエントリーシートを提出しました。エントリーシートは各社全く別々ですが、「自己PR」と「学生時代に頑張った事」はほぼ必ず書かされるので、2月中に完成させました。2月にしっかり準備したことがここでも活きたと思います。
・OB訪問
冒頭で申し上げますが、OB訪問は必要条件であって十分条件ではありません。別にしなくても内定はもらえます(現に私は内定先のOBは一人も訪問していないです)。ただ、現場社員に話を聞くことは非常に貴重な経験ですので、積極的にするべきだと思います。私は、自分が興味のある企業のOBを探して(サークルやバイト先の先輩伝いで)、5人ほど訪問しました。訪問先の企業もさることながら、同じ業界の企業の評判も聞くことが出来たので大変有意義でした。
【4月】
・本選考
一番早くて4月の初めの週から本選考がスタートして、同週で内定をもらえました。「面接は場数をこなすことが重要」と言いますが、まさにその通りです。何度も何度も面接を受けると、「こういえばこう聞かれる」というような感覚を掴むことができます。
【5月】
志望していた企業から実質内々定を頂いたため、私の就職活動はここで終了しました。
■就職活動で一番大変だったこと
体力です。3月以降はほぼ毎日企業と自宅の往復です。体調を崩さないためにも、1日3食とり、睡眠時間はしっかり確保しました。
■成功談・失敗談
【成功談】
成功、というと語弊があると思いますが、周りに恵まれていたことだと思います。一緒に頑張る友人、親切に添削して下さる就職キャリアセンターの方々、お忙しい中話を聞いてくださった先輩/OB。とにかく周りに恵まれていたから、無事に就職活動を終えることができたと思います。就職活動を一人で乗り切ろうとするのは得策ではありません。周りの繋がりを大切にして、是非色々な人に頼ってみてください。
【失敗談】
スケジューリングです。就職活動を通じて、一度だけ説明会をばっくれました(笑)それも第一志望の(笑) 説明会を予約していたことを手帳に書きそびれたことが原因でした。就職活動は、説明会をはしごすることはざらにあります(多いときは一日三社)。ですので、説明会を予約したら、直後に手帳に書き落として何度もチェックする癖をつけたほうがいいと思います。
「事業規模の大きさ」「福利厚生」「プロジェクトの上流工程に携わることができる」の三点を総合的にみると、現在の内定先が一番適していると思いました。
②なぜその進路を選んだのか(就職,大学院,公務員)
一つ目は、志望職種を考えると、大学院でもう2年間勉強するより社会に出て実践を積んだ方がよいのではないかと思ったので就職を選択しました。
二つ目は、単純に経済的な理由です。
③自身の就職活動の流れ
■時期(何がいつ頃),どう動いたか。
【2月】
・自己分析の徹底
2月に自己分析を徹底したことが、就職活動を無事終了することができた最大の要因だと思います。私は、2月は特別な用事が無い限りほぼ毎日学校に通いました。就職活動の広報が解禁される3月以降、自己分析に使う時間はほとんどなくなります。春休みで時間がたっぷり使える2月に自己分析を徹底することを強くお勧めしたいと思います。
自己分析の方法について。私は就職キャリアセンターの方々の添削を大いに活用しました。「なぜこのように行動したの?」「どんな目標を持っていたの?」「周りからの評価は?」と、まるで面接のように添削をして下さったので、後の採用面接ではほとんど苦労しませんでした。
・企業研究
企業研究は主に、企業HP・IR情報・日経テレコンを利用しました。なかでもIR情報(あるいは企業の中期経営計画)は最大限に活用するべきだと思います。IR情報は、財務関係の情報もさることながら、企業が力をいれている事業や企業の課題を、株主に対してわかりやすく説明するための資料です。したがって、IR情報を見るだけで(すこし大げさな言い方ですが)企業の基本的な現状を理解することが出来ます。
・1dayインターンシップ
あくまで個人的な意見ですが、私は正直参加することに意味を見出せませんでした(たまたま、そういうインターンだったのかもしれませんが)。もちろん、インターンに参加することで早期選考に参加できる場合があるので、必ずしも参加しないほうがいいとは言えません。しかし、インターンの内容は企業説明会の内容そのものでしたので、1dayインターンシップは無理して行く必要はないと思いました。
3day以上の長期インターンとなると、就業体験をすることができるので、業種理解に大いに役立つと思います。また、1dayでは早期選考の案内はほとんどありませんでしたが、
3day以上のインターンの場合は比較的多い印象を受けました。事実、私も3dayに参加した企業の早期選考で内定を頂きました。ただし、必ずしも内定がもらえるわけではないです。
・Webテスト勉強
【3月】
・合同説明会
合同説明会は、いわば企業の展覧会みたいなものです。メリットを挙げると、「一度に多くの企業を回ることが出来る」「就職活動の雰囲気を味わうことができる」。デメリットを挙げると「大規模な合同説明会となるとブースの移動に凄まじく時間がかかる」「人が多すぎるので疲れる」。
・学内説明会
是非参加するべきだと思います。特に学校推薦での採用を実施している企業の個別セミナーは必ず参加してください。私の代では、学校推薦のフローや日程が各企業バラバラだったので、個別セミナーに参加してしっかり情報を整理しました。
合同説明会とは違い、企業が個別に開いてくれる説明会です。中には個別説明会に参加しなければ選考を受けられない企業もあるので、できる限りたくさんの説明会に参加しました。交通費が湯水のように消えていきました。
・エントリーシートの提出
私が志望していた業界は他の業界と比較してもかなり早期に選考を始めていました。一番早いところで3月の後半にエントリーシートを提出しました。エントリーシートは各社全く別々ですが、「自己PR」と「学生時代に頑張った事」はほぼ必ず書かされるので、2月中に完成させました。2月にしっかり準備したことがここでも活きたと思います。
・OB訪問
冒頭で申し上げますが、OB訪問は必要条件であって十分条件ではありません。別にしなくても内定はもらえます(現に私は内定先のOBは一人も訪問していないです)。ただ、現場社員に話を聞くことは非常に貴重な経験ですので、積極的にするべきだと思います。私は、自分が興味のある企業のOBを探して(サークルやバイト先の先輩伝いで)、5人ほど訪問しました。訪問先の企業もさることながら、同じ業界の企業の評判も聞くことが出来たので大変有意義でした。
【4月】
・本選考
一番早くて4月の初めの週から本選考がスタートして、同週で内定をもらえました。「面接は場数をこなすことが重要」と言いますが、まさにその通りです。何度も何度も面接を受けると、「こういえばこう聞かれる」というような感覚を掴むことができます。
【5月】
志望していた企業から実質内々定を頂いたため、私の就職活動はここで終了しました。
■就職活動で一番大変だったこと
体力です。3月以降はほぼ毎日企業と自宅の往復です。体調を崩さないためにも、1日3食とり、睡眠時間はしっかり確保しました。
■成功談・失敗談
【成功談】
成功、というと語弊があると思いますが、周りに恵まれていたことだと思います。一緒に頑張る友人、親切に添削して下さる就職キャリアセンターの方々、お忙しい中話を聞いてくださった先輩/OB。とにかく周りに恵まれていたから、無事に就職活動を終えることができたと思います。就職活動を一人で乗り切ろうとするのは得策ではありません。周りの繋がりを大切にして、是非色々な人に頼ってみてください。
【失敗談】
スケジューリングです。就職活動を通じて、一度だけ説明会をばっくれました(笑)それも第一志望の(笑) 説明会を予約していたことを手帳に書きそびれたことが原因でした。就職活動は、説明会をはしごすることはざらにあります(多いときは一日三社)。ですので、説明会を予約したら、直後に手帳に書き落として何度もチェックする癖をつけたほうがいいと思います。