明治大学国際総合研究所と東京財団は共催で、国際シンポジウム「中国はどのような『大国』か?」を、4月25日(月)、明治大学駿河台キャンパス・グローバルホールにて開催します。事前登録制、参加無料。日英同時通訳付き。
中国の「大国」としての現状や今後は、日米中韓ASEAN等が複雑な相互依存関係を織りなすアジア太平洋地域の平和・安定・発展にとってのどのような含意を持つのでしょうか。高村正彦自民党副総裁を基調講演者に、川口順子明治大学特任教授(東京財団名誉研究員・元外務大臣)をモデレーターとして、中国のみならずアジア太平洋の国際情勢を知り尽くす、日米中ASEANの論客をパネリストに迎え、特定の国家間関係にとらわれず、政治、社会、外交、安全保障、経済など幅広い視点から、これからの中国とアジア太平洋地域の未来を論じます。
国際シンポジウム2016「中国はどのような『大国』か?」
日時 |
4月25日(月)13:00~16:50 (受付開始:12:30) |
会場 |
明治大学 駿河台キャンパス グローバルフロント・グローバルホール (千代田区神田駿河台1-1) |
主催 |
明治大学国際総合研究所、東京財団 |
一般申込み方法 |
下記アドレスのウェブ登録フォームにて、お申込み下さい。 https://krs.bz/tkfd/m/miga_tf_symposium2016 |
取材申込み方法 |
当日ご来場全員の①お名前、②ご所属、③役職、④貴紙・紙名、⑤代表Eメールアドレス、⑥TVカメラの有無を明記の上、下記アドレス宛にEメールにてお申込み下さい。 migasymposium@miga.jp |
内容 |
基調講演 高村正彦(自由民主党副総裁) 「平和安全保障法制—日本とアジア太平洋の平和」 パネル・ディスカッション <登壇者> 王逸舟(北京大学国際関係学院副院長) 柯隆(富士通総研主席研究員) 肖耿(香港大学経済・商工業管理学院教授、HSBC社外締役) 津上俊哉(津上工作室代表/元経産省通商政策局北東アジア課長) 菱田雅晴(法政大学法学部教授) エフィ・フィトリアニ(インドネシア大学国際関係学部長) エリック・ヘジンボサム(MIT大学国際関係研究所主席研究員) 宮本雄二(宮本アジア研究所代表/元中国大使) |