明治大学大学院先端数理科学研究科・先端数理科学インスティテュート(MIMS)・総合数理学部現象数理学科は、東京都高等学校数学教育研究会(都数研)と共催で、「高校生のための先端数理科学見学会」を8月8日(月)中野キャンパスで開催します。
「今高校で学んでいる数学は、将来どのように役に立つの?」といった疑問や関心のある高校生を対象に、身近な生活の中にある数学や、数学を応用した面白い取組み・実験などについて大学教員が解説します。
また、現役の大学院生が自身の研究テーマについて話すコーナーも設けます。参加無料。要事前申込。
日時 |
2016年8月8日(月)10:00~16:00 |
会場 |
明治大学中野キャンパス 5階大ホール(東京都) |
テーマ |
①折りたたみの数学 ~折紙が広げるハイテクの世界~ (石田祥子 先端数理科学インスティテュート研究員,理工学部専任講師) ②みなさん、「アクチュアリー」を知っていますか? (尾上辰徳 先端数理科学研究科博士前期課程2年) ③鏡に映すと一部が消える「透身立体」の秘密 (杉原厚吉 研究・知財戦略機構特任教授) ④くりかえすチカラ (二宮広和 総合数理学部専任教授) ⑤微生物集団によるパターン形成の数理 (末松信彦 総合数理学部専任講師) ⑥非生物に見られる「賢さ」を活用する数理 (上山大信 総合数理学部専任教授) |
申込 |
学校、グループ単位は、都数研のメールアドレス( kengaku@tosuuken.jp ) 個人単位は、ウエブページ( http://goo.gl/forms/f6TRP0Ziyz )まで ※8月1日(月)締切予定。 |