Go Forward

授業紹介

人文地理学概論
地理学専攻 2年 在学生

地理学専攻では人文地理学、自然地理学、地誌学の概論を必修科目としています。そのひとつである人文地理学概論では、人々のさまざまな営みの地域的な広がりやある地域を対象にした空間的な配置や構造を学んでいます。地域的な広がりとはいえ、その空間は近隣から国際的なスケールまでの多くの段階があります。講義では教授の研究実績を基にし、私たち初学者にも理解できるように教えてくれます。
日本における自動車製造業を例にするなら、常用従業員の供給市場は工場の周辺域となりますが、期間工は国内の遠距離地から供給されています。また、実修生の出身地は南米や東南アジアにおよびます。部品調達は近隣地域に限られることなく、システム化された工程に沿って、国内外から運搬されてきます。こうして、自動車はいくつかの圏を形成しながら製造され、商品市場は国内のみならず、アメリカやアフリカにまでおよんでいます。
私たちが学ぶ首都圏を例にした空間構造をテーマにした講義もあります。江戸の独特な街づくりから大政奉還後の「帝都」としての東京の発達、戦後の復興と周辺地域の開発、高度経済成長期下における爆発的開発とそれに伴う多くの都市問題、そして21世紀の東京のあり方なども対象となってきます。このように地域の形成過程や地域社会の経済的、社会的な問題に言及することも少なくありません。
高校時代の地理とはかなり異なり、事例的なテーマについて、データや分布などから考察していく講義と言えるでしょう。人文地理学はとても広い範囲をカバーしており、現代の社会構造そのものへ接近できるように思えてきます。
地理学研究法A
地理学専攻 3年 在学生

地理学はさまざまな現象が展開している地域を研究対象にします。しかし、すべての地域に足を運ぶことは不可能ですし、現地を訪ねても、必ずしも答えが見つかるとは限りません。そこで、地理学を学ぶにあたって欠かせないのが、フィールドワークと呼ばれる現地調査の方法です。この授業では、地図・空中写真・衛星画像などや統計を利用して、現地のイメージを膨らませながら学んでいきます。
高校での地理の授業は、教科書を参考にしながら自然環境や地域社会の経済事情に関する特徴を覚えたりしただけでした。大学では事例的に特定の地域を対象に、これらの現象がどのような過程を経て形成されてきたか、具体的に考察します。受動的であった高校時代とは異なり、主体的に学ぶ手法を会得するのがこの授業です。
この授業は、教科書のような既成のマニュアルを用いることなく、地形図、空中写真や統計資料を活用しつつ、対象地域を平面的に捉えるだけではなく、多角的しかも構造的に理解しようとする手法を学ぶ科目となっています。授業に出席し、聴講のみでこれらを理解するのは困難ですから、自らの作業を通じて、体得していくことになります。
こうした講義や作業を踏まえて、現地に赴きます。現地では手足のみならず目・耳など五感をフルに動かした観察をしながら机上作業を結び付けます。担当教授によって事例地域は異なりますが、私は東京の城東地域、房総半島や町なみ修景を進めている栃木市における現地実習に参加してきました。
この科目は10人程の少人数クラスで行われ、些細な質問でも時間をかけて詳しく教わることができます。クラスメートとの共同作業もあり、それもこの授業の魅力です。
経済地理学Ⅰ 、Ⅱ
地理学専攻 4年 在学生

経済地理学は経済事象を把握することを目的に、経済学の基本的理論に空間的要素を加え、応用することで生まれた学問です。つまり、空間に無頓着な経済学に対し(「空間のない不思議の国」のアリスと比喩されます)、経済地理学では経済理論に空間的条件を考慮して、その地域の経済構造をより現実的に把握しようとする実践的経済学といえます。この授業は地理学専攻の専攻選択科目でもあるので、クラスの同輩や先輩など地理学専攻の学生が多く受講しています。
Ⅰでは経済地理学の基礎理論体系について、Ⅱでは現実の経済状況から応用的にそれぞれの経済事象について学習していきます。Ⅰでは経済地理学の最も基本的な方法論である立地論的アプローチとして、それぞれの経済活動がその立地による「距離」の違いという条件下でいかなる形態を示すかに着目し,中心地理論や工業立地論、農業立地論などを学びます。一方、Ⅱではさまざまな現在の世界的な経済状況を具体的に取り上げ、それを経済地理学の見地から考察していきます。具体的には昨今話題になっている、中国やアジアの経済成長、EU統合の経済体制、アメリカと日本の経済関係、経済のグローバル化と諸地域のローカル化などが取りあげられます。私には理論的内容が中心のⅠよりも、先生の豊富な知識や視点により進められるⅡの講義を興味深く聴いています。
地理学演習
 3年生になると、「ゼミ」が始まります。ゼミでは、テキストの輪読などと並行して、ゼミ実習という現地学習・研究に取り組みます。ゼミ実習では自分たちでテーマを設定し、フィールドワーク(現地調査)を企画し実施します。そして、12月に学生自身が運営する「駿台地理学談話会」という研究発表の場で、その成果を発表します。さらに3月には「実習報告書」を刊行しています。