Go Forward

学振特別研究員採用者体験談2

間淵 洋子 氏(研究分野:人文科学)

2016年度DC2採用

在学中の所属:国際日本学研究科 国際日本学専攻 田中牧郎研究室

(1)学振特別研究員へ申請しようと思ったきっかけ

 院生は全員申請するのが所属研究室の慣習であったため。

(2)学振特別研究員の申請開始時期及び申請を終えるまでの期間について

 申請しようと思った時期は、大学院への入学が決まってすぐです。4月初めに開催された申請についての説明会に参加し、その後すぐに申請書の作成を開始しました。指導教授に見ていただき修正するということを複数回繰り返し、1か月くらいかけて作成しました。

(3)申請書作成時の留意点,苦労話,採用につながったと思うポイント等

 専門領域以外の審査員にも理解してもらえるよう、論理的かつ簡潔に研究の意義を記述する必要があります。そのためにまずは、自分の研究の意義を、専門分野・専門分野を超えた学術界・一般社会のいずれにおいても主張できるよう考え抜くことが重要です。自分の主張を色々な人に聞いてもらう(申請書をたくさんの人に読んでもらう)機会を作り、甘いところ、浅いところをブラッシュアップして補強してゆくと良いと思います。
採用につながったポイントは研究の具体性と実現可能性、業績数だと思います。

(4)特別研究員になって良かったと実感したこと

1) 研究奨励金(月額20万円)のお陰で、生活のために就労する必要がなく、研究に専念できたこと。
2) 研究費が得られたことで、研究に必要なデータを外注して作成することができたこと。それにより研究の時間をより多く確保できたこと。
3) 学費が全額免除になったこと。
4) 特別研究員の肩書が、恐らく、研究職を目指す際の有意なキャリアの一つとなっただろうこと。

(5)特別研究員を目指す本学大学院生へのアドバイス

 申請書の作成を通して、自分の研究のまだぼんやりとしてあいまいだった部分がクリアーになり、ゴールが明確になった気がしています。しっかりと自分の研究と向き合い考え抜くこと、また、遠慮なく先生や先輩、同輩に協力を求めて、時間を掛けて申請書のブラッシュアップを行うことも大切だと思います。
 また、業績を重ねておくことも重要なので、小さな研究会も含め、できるだけ成果発表の機会を多く持つこと、研究科論集などチャンスの多い論文誌で良いので、論文を少しでも公表するように心がけてください。