Go Forward

学振特別研究員採用者体験談1

宮田 憲一 氏(研究分野:社会科学)

2009年度DC1採用

在学中の所属:経営学研究科 経営学専攻 安部悦生研究室

(1)学振特別研究員へ申請しようと思ったきっかけ

 申請した理由は大きく二つありました。ひとつは、学部から博士前期課程までに自分が考えてきたことを整理してみる良い機会にしようというものです。いまひとつは、博士後期課程進学後に実施しようと考えていた自分の研究計画について、外部から評価を受けて、参考にしようと思ったことです。

(2)学振特別研究員の申請開始時期及び申請を終えるまでの期間について

 実は、制度自体を知ったのは、博士前期課程2年目の4月に開催された大学院主催の説明会でした。それから研究計画を具体的に考え始め、ゴールデンウィーク中に最初のドラフトを完成させました。その後知り合いの先生やゼミの先輩などに意見をもらいながら、学内締切りの直前まで修正作業をしていたと思います。

(3)申請書作成時の留意点,苦労話,採用につながったと思うポイント等

 説明会の際の配付資料や閲覧できた申請書、採用者の体験談を聞いた際のメモを参考に、図表の入れ方、先行研究の触れ方、説明の仕方や文章展開など申請書の形式的な部分について自分なりに分析しました。特に文章展開については、読む立場第一に考えて、どの順番で、どのように説明すれば最も分かりやすいかという点に注意を払いました。
 また、業績が少ない博士前期課程の中で、翻訳、紀要論文、海外調査、研究会など出来る限りの研究活動や、目指す研究者像について明確なビジョンを申請書に書けたことは、採用にプラスだったのではないかと思います。

(4)特別研究員になって良かったと実感したこと

 特別研究員になって良かったことは、まず収入面での安心感がありました。毎月の研究奨励金に加えて、明治大学では博士後期課程の授業料を免除して頂けたので本当に感謝しています。加えて、科研費も交付して頂けたことで、大学院生では資金的に難しい研究調査も行えました。私の場合は、海外での資料調査をする必要がありましたが、もし科研費が得られなければ、その調査を実施できなかったと思います。
 また今になって思うことは、特別研究員は一つの業績として評価して頂けるので、大学教員の就職活動においてプラスになると感じます。

(5)特別研究員を目指す本学大学院生へのアドバイス

 明治大学は、大学院生に向けたサポートが充実していますが、自分のアイディア整理や外部評価を受けるという点から、積極的な応募を勧めたいです。特に、DCの応募では、研究に対する情熱や研究者としての志を記載する項目があります。改めて、自分が将来どのような研究者になりたいのかを考える良い機会だと思います。その結果として、採用されれば非常に嬉しいことですが、もし不採用であったとしても、その申請書の作成プロセスで考えたことは、その後の研究活動においてプラスになるはずです。ぜひ一度応募を検討してみて下さい。