Go Forward

学振特別研究員採用者体験談7

横川 凌 氏(研究分野:半導体工学)

2017年度DC1採用

在学中の所属:理工学研究科 電気工学専攻 小椋厚志研究室

(1)学振特別研究員へ申請しようと思ったきっかけ

 自分が博士前期課程で行ってきた研究が第三者から見てどこまで評価してもらえるか、そして申請書作成の良い経験になると思いチャレンジしてみました。

(2)学振特別研究員の申請開始時期及び申請を終えるまでの期間について

 申請書を書き始めた時期は3月終わり頃でした。4月中旬まで申請書を作成して、まとめ上げた後研究室内の先輩や先生、あとは就活していた友達に見てもらいました。その後学内締切までずっと修正作業を行いました。書き始めから合わせると約1ヶ月半かかったと思います。 

(3)申請書作成時の留意点、苦労話、採用につながったと思うポイント等

 申請書内容前半は大まかに「現在までの研究状況」と「これからの研究計画」に分けられますが、この2つに関してどう流れを上手く繋げるか気を遣って作成しました。また、図表の数や参考文献に関しても文章との兼ね合いがあるので、どの図や参考文献を使って研究のアピールをするか非常に苦労しました。
 採用に繋がったポイントは、
 1.これまで行ってきた研究とこれからの研究の繋がりをはっきりさせて計画を練ったこと
 2.研究業績を用いて実現可能性と研究が達成されたときのインパクトをアピールしたこと
 3.申請書をいろんな人達に見てもらい、コメントをもらってブラッシュアップしたこと
この3点だと思います。

(4)特別研究員になって良かったと実感したこと

  特別研究員になったことで、在学中安定した生活を送れて研究に没頭できることが良かったと感じています。研究奨励金のみに留まらず、明治大学では特別研究員になることで博士後期課程の授業料を免除する制度があるので、金銭面では本当に助かっています。
 また、特別研究員に採用されたこと自体が一つの貴重な実績になります。自分も特別研究員になったことで、学会や研究会等で様々な人達に声をかけてもらい、人脈を広げることが出来ました。

(5)特別研究員を目指す本学大学院生へのアドバイス

  学振特別研究員申請書作成で得られるものは非常に多いです。申請書作成を通じて、自分が今までどんな研究を行ってきたか、これからどんな研究を行いたいか、そして自分はどんな研究者になりたいのかを具体的かつ論理的にまとめる良い機会になります。不採用になっても、決してあきらめず粘り強く取り組んでみてください。申請書を作成するプロセス自体が今後の研究活動に強く反映されると思います。
 そして指導教員に留まらず、いろんな人達に申請書を読んでもらって積極的に意見をもらいましょう。最近明治大学のサポートも充実してきましたので、独りよがりにならず上手くブラッシュアップに繋げてもらえばと思います。頑張ってください!