メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
明治大学×SDGs(特設サイト)
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
大学スポーツ(Meiji NOW SPORTS)
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
メディア表現ラボ
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
裁判員選任に伴う学生の授業欠席等の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
学振特別研究員採用者体験談15
ホーム
教育/学部・大学院
学振特別研究員採用者体験談15
※採用者の意向により、氏名は公開しておりません。(研究分野:生体医工学)
2020年度DC2採用
在学中の所属:理工学研究科 電気工学専攻 健康医工学研究室
(1)学振特別研究員へ申請しようと思ったきっかけ
研究者としての将来設計を考えたときに、若手研究者の登竜門である学振特別研究員の申請に挑戦してみたいと思いました。
また、今後挑戦していくことになる科研費などの研究費申請の練習、研究者の卵としての自分のポテンシャルの客観的な把握をするよい機会だとも考え、応募することにしました。
(2)学振特別研究員の申請開始時期及び申請を終えるまでの期間について
不採択Aだった2019年度の申請書を加筆・改良していく形で、申請書の作成開始から完了までは約3週間程度かかりました。作成開始前に指導教員に申請内容について相談をし、原稿の修正のやりとりに学内締切ギリギリまで何度もお付き合い下さいました。
(3)申請書作成時の留意点、苦労話、採用につながったと思うポイント等
慣れない書類の作成に向き合う中で、書いては消すなど、全く進まない日もありました。進まないときは、ネットや学内など閲覧可能な採択された科研費・学振特別研究員の申請書から表現方法や書き方のコツを学び、活かせそうな表現等は申請書に取り入れました。
また、見やすさ、申請書だけをみて実現できそうな雰囲気を感じるか、などを意識して作成し、家族など研究について専門外の人にも見てもらい、なんとなくわかるか、期待感などを確認してもらいました。
(4)特別研究員になって良かったと実感したこと
専門分野の比較的近い学外の研究者(審査員)から採択という評価をして頂けたことが、研究を続けていく上での励みになっています。また、給与や明治大学の授業料免除制度に加えて、特別研究員奨励費という自由に使える研究費など金銭面を不安に思うことなく、研究に没頭できる環境が作れることが良かったです。奨励費では、今後の研究に必要不可欠な物品を購入できました。
さらに、申請書類作成を通じて、論理的な思考力やわかりやすい書類の書き方、研究者としての考え方を見直す機会が得られました。
(5)特別研究員を目指す本学大学院生へのアドバイス
まず、申請書の作成を通じて、自分の過去・現在・未来の研究について、具体的かつ論理的に熟考し、わかりやすく説明をするトレーニングができます。もし、不採用だったとしても、その過程自体が今後の研究生活に必ずプラスになると思います。不採用通知は確かに落ち込みますが、それは私にとって、自分の研究を見直し、研究の軌道修正の機会となり、次年度の採用に繋がりました。また、採用された時の喜び、それを指導教員含めた周囲の人々と分かち合えたことは、忘れないと思います。頑張ってください!!
概要
大学院長挨拶
大学院の沿革
大学院所属教員一覧
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧