日本学術会議に登録されている学会または国際学会において学術研究の発表を行う場合に、その負担する交通費及び学会発表参加登録料について、助成金を交付する。
助成対象及び上限額:
発表参加登録料: ¥25,000
交通費:<国内>¥30,000
<海外>¥80,000,¥60,000,¥40,000(地域により異なる)
□ 学会研究発表交通費及び参加登録料助成願 提出チェックリスト
【2018年6月更新】
<過年度の申請・採択件数>
2017年度:国内520件,海外217件,計737件
2016年度:国内454件,海外155件,計609件
2015年度:国内485件,海外230件,計715件
(1) 大学院生海外研究プログラム
大学院生の国際的な研究活動を奨励するとともに、将来、自立して研究活動を行なうために必要な研究調査能力はもとより、企画力や交渉能力などを育成することを目的とし、海外において、1~2週間程度の期間、国際学会における発表・参加や研究調査を行うプログラムを募集する。
助成対象:渡航費、宿泊費、学会参加登録料(発表の場合のみ)
助成上限額:¥400,000
(2) 大学院生研究調査プログラム
大学院生の研究調査活動を支援し、ひいては大学院教育・研究を高度化、活性化することを目的とし、研究調査活動を行うプログラムを募集する。
助成対象:交通費、宿泊費、アンケート調査経費
助成上限額:¥150,000
◆2018年度採択者一覧(研究課題等)◆
(1)海外研究プログラム→こちら(PDF) (2)研究調査プログラム→こちら(PDF)
<過年度の応募・採択件数>
2018年度:(1)海外研究プログラム 応募44件,採択30件 (2)研究調査プログラム 応募16件,採択10件
2017年度:(1)海外研究プログラム 応募59件,採択30件 (2)研究調査プログラム 応募24件,採択10件
2016年度:(1)海外研究プログラム 応募41件,採択28件 (2)研究調査プログラム 応募13件,採択 7件
外国語能力の更なる向上を図り、国際社会で活躍されることを期待し、各種外国語能力検定試験受験料助成を行う。
助成対象:受験料全額(1回/年)
学会誌や学術誌への論文投稿を奨励し、研究の促進と支援を目的として、論文掲載料の助成を行う。
助成対象・上限額: 論文掲載料:¥50,000,別刷代:¥10,000(1回/年)
外国語による学術論文執筆を奨励し、研究活動を支援するため、外国語校閲料の助成を行う。※日本語は対象外。
助成対象:外国語校閲料
助成上限額:¥50,000(1回/年)
大学院生の海外留学を促進し、国際的な視野を有する大学院生を養成することを目的として、留学予定のある大学院生を対象に、語学講座受講料助成を行う。
助成対象:受講料
助成上限額:¥50,000(在学期間中に1回)
コピーカードの種類 | コピーカード度数 | 配付時期 |
---|---|---|
博士後期課程 研究助成用 | 800度数 | 毎年度初めに配付 |
博士前期・修士課程 研究助成用 | 500度数 | 毎年度初めに配付 |
コピーカードの種類 | コピーカード度数 | 配付時期 |
---|---|---|
博士学位請求論文作成助成用 | 1000度数 | 論文受理決定後に配付 |
修士学位請求論文作成助成用 (修士論文に代わる特定の課題についての研究の成果を含む) |
200度数 | 論文予備登録後に配付 |
★New!★彡
明治大学大学院では,大学院博士後期課程に在籍する者が,海外の研究機関において,同研究機関に所属する研究者と共同して研究に従事することを奨励するため,新たに「大学院博士後期課程国際共同研究推進プログラム」を実施します。
このプログラムは,「日本学術振興会若手研究者海外挑戦プログラム」への応募を奨励するものでもあります。
なお,このプログラムは,本大学の卒業生である渡邊建三氏及び渡邊容子氏から寄せられた指定寄付金をもって設定された「明治大学大学院教育研究振興資金」により運営されています。
詳細については実施要領をご確認ください。
実施要領ダウンロード⇒こちら【PDF】
申請書ダウンロード⇒こちら【WORD】
<問い合わせ先>
大学院事務室 03-3296-4284
<提出先>
駿河台キャンパス 大学院事務室
和泉キャンパス 大学院事務室(教養デザイン研究科)
生田キャンパス 理工学部事務室・農学部事務室
中野キャンパス 中野教務事務室(先端数理科学研究科担当,国際日本学研究科担当)