メニュー
検索
language
アクセス
寄付
アクセス
入試総合サイト
明治大学について
明治大学について
大学紹介
学長室
ビジョン・計画
キャンパス案内
情報公開
明治大学の取り組み
支援をお考えの皆さま
施設貸し出し
採用情報
ガイドブック・広報紙誌
教育/学部・大学院
教育/学部・大学院
学部
法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
大学院
専門職大学院
資格課程
共通科目・教育支援
留学
学年暦・シラバス・科目ナンバリング
生涯学習
図書館
情報サービス(パソコン・ネットワーク)
付属高校との連携
研究
研究
研究・知財戦略機構
研究の企画推進
産官学連携
研究機関
学内教員・研究者用サイト
社会連携・社会貢献
社会連携・社会貢献
社会連携機構
地域社会との連携(地域連携推進センター)
生涯学習の拠点(リバティアカデミー)
震災等復興活動
国際連携・留学
国際連携・留学
海外留学を希望する方へ
明治大学に在籍する外国人留学生の方へ
明治大学への留学を希望する方へ
国際連携機構
学内教員・研究者用サイト
学生生活
学生生活
相談窓口
学費・奨学金
体育会
サークル活動
健康管理・保険
レインボーサポートセンター
M-Naviプロジェクト
ボランティアセンター
学生生活サポート
セミナーハウス
明大サポート(外部サイト)
就職・キャリア
就職・キャリア
就職キャリア支援センター
国家試験指導センター
基礎マスコミ研究室
インターンシップ
大学院キャリアサポートプログラム
就職活動[MEIJI NOW]
図書館・博物館等
図書館・博物館等
図書館
博物館・資料館
研究・教育
その他の施設・機関
その他の施設・機関
その他の施設・機関
リバティアカデミー
心理臨床センター
情報基盤本部
明治大学出版会
生田安全管理センター
子どものこころクリニック
各種手続き
各種手続き
各種証明書の申請について
「学校において予防すべき感染症」に罹患した場合の取り扱い
ニュース
イベント
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail
受験生の方
(学部)
受験生の方
(大学院)
生涯学習・
社会人講座
在学生の方
卒業生の方
保護者の方
企業・
研究者
ご支援を
お考えの方
明治大学へ取材
を希望される方
English
Chinese
Korean
Go Forward
学振特別研究員採用者体験談27
ホーム
教育/学部・大学院
学振特別研究員採用者体験談27
岡村 伊織 氏(研究分野:農学・環境学)
2022年度DC2採用
在学中の所属:農学研究科農業経済学専攻 藤栄研究室
(1)学振特別研究員へ申請しようと思ったきっかけ
明治大学は特別研究員になると学費が免除されるという制度があり,研究費も獲得できるので申請しました。
(2)学振特別研究員の申請開始時期及び申請を終えるまでの期間について
書類作成は2月ごろに作成を開始して,修正を加えながら4月末までには完成させました。途中論文の査読対応や学会の準備などで1か月以上作業していない時期があったので,実際にかけた時間は1か月程度だと思います。
(3)申請書作成時の留意点、苦労話、採用につながったと思うポイント等
DC2に最初申請した際に,個人的に自信があった内容だったのに不採用でした。後から見返すと,既存研究の延長をなぞるような申請書でしたので,少々「ほらを吹く」ような形になってもチャレンジングなことを書いたほうがいいのかもしれません。
修士の時点から,論文執筆を行っていたのでその点は,アドバンテージになったかと思います。ただ,最近の申請書は,業績の量以外のポイントでもアピールできるようになっているので,アピールできるような経験を持っておくといいのかもしれません。
(4)特別研究員になって良かったと実感したこと
就活の履歴書に書けるので助かってます。また,研究費が下りるのでいろんなことにチャレンジできるのがありがたいです。
(5)特別研究員を目指す本学大学院生へのアドバイス
明治大学は助手制度など,大学院生に対する支援が厚いので,他大学の院生よりはプレッシャーなくチャレンジできるのではと思っています。研究者を目指している方であれば,将来的な研究費獲得の腕試しだと思って,頑張ってください。
概要
大学院長挨拶
大学院の沿革
大学院所属教員一覧
ニュース・イベント一覧
ニュース一覧
イベント一覧