Go Forward

2011年度入試終了にあたって

2011年04月01日
明治大学

学長室専門員 張 競


 2011年度の入試は3月15日現在すべての日程が終了しました。入試業務は、出題、校正、出願関連業務、会場の準備から、試験監督や採点にいたるまで作業は多岐にわたります。仕事量が膨大な上、いずれも細心の注意を払わなければなりません。2週間近くにわたる長丁場ですが、全学の教職員の一致した努力で今年も無事に切り抜けることができました。

 本学関係者はいうまでもなく、マスコミも注目しているのはやはり入学志願者数でしょう。今年、本学の入学志願者数は113,905名で、昨年に比べて1,795名の減少ですが、早稲田大学をおさえて二年連続の日本一を達成することができました。これもひとえに全学教職員の協力の賜物です。

 今年の入試を取り巻く状況は昨年よりも厳しいものがありました。首都圏の主要私大の入学志願状況を見ると、六大学は軒並み志願者が減っています。早稲田大学は113,653名で、昨年より1,862名の減少、慶應義塾大学は1,567名減の46,693名、法政大学は1,717名減の92,819名、立教大学は5,129名減の67,837名でした。本学はそのなかでの二年連続日本一ですから、文字通りの大健闘といえるでしょう。

 今年の本学の入試にはいくつか新しい動きもありました。その一つは地域ごとの増減です。まず減少した都道府県を多い順に見ると、千葉県は714名減、埼玉県は567名減、静岡県は418名減、群馬県は372名減でした。神奈川県も196名減少しました。東京都の436名増を除いて首都圏の各県はいずれも減少しています。関東近辺は安定地域と思われているだけに、今後詳細な原因分析が必要となるでしょう。

 一方、関西圏はこれまで苦戦を強いられてきましたが、今回は兵庫県の193名増をはじめ、大阪府は143名、京都府は102名の増加になっています。人数は必ずしも多くありませんが、いい兆しが見えてきました。

 とはいえ、関西圏は志願者の絶対数が少ない現象は全体として変わっていませんし、志願者が減少した県も二つありました。47都道府県のなかでワースト3は島根県の112名(11名減)、滋賀県の147名(1名増)と奈良県の151名(7名増)。三つの県のうち、二つが関西圏です。ちなみに、和歌山県は10名減の181名となりました。

 振り返れば、2004年以来、教育環境の整備、カリキュラムの改革、全学部入試の導入、新学部の開設など一連の思い切った改革が行われました。その結果、2005年以降、入学志願者がほぼ毎年増加し、昨年、入学志願者数の日本一を勝ち取ったのに続いて、今年も1位の栄冠を手にすることができました。もちろん、競合大学も立ち止っているわけではありません。日本一の座を維持するのは、勝ち取るよりも難しいでしょう。勝って兜の緒を締めよ。今後、引き続き改革を行い、更なる目標を目指します。

 最後に、入試における不正防止について一言述べたいと思います。周知のように、過日、京都大学等4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問掲示板「yahoo!知恵袋」に投稿された事件が発生しました。本学は幸い、同様の事件が起きていませんが、通信技術が発達し、各種の端末が普及している現在、類似する事件がいつ、どこで起きても不思議ではありません。今後、再発防止のために何らかの措置が講じられるでしょうが、どのような対策でも完璧ということはありません。入試の公平性と公正性を保つためには、やはり一人一人の監督担当者が試験教室で目を光らせることが必要です。