Go Forward

学長室

「明治大学アカデミックフェス2018」を開催

2018年11月26日
明治大学 学長室

e-sportsはどう社会を変えるのか—〈ゲーム〉と〈スポーツ〉の相克をこえて—e-sportsはどう社会を変えるのか—〈ゲーム〉と〈スポーツ〉の相克をこえて—

『知』のリブランディング—人工知能時代の『人知』と『身体』、そして大学の意味を考える—『知』のリブランディング—人工知能時代の『人知』と『身体』、そして大学の意味を考える—

産学連携による社会実装とSDGs産学連携による社会実装とSDGs

学長杯三種混合e-sports大会学長杯三種混合e-sports大会

対馬市物産展対馬市物産展

魅力ある社会をつくるための明治大学の次の一手を発信し、新しい「知」のあり方を探る「明治大学アカデミックフェス2018」が11月23日、駿河台キャンパス・アカデミーコモン、グローバルフロントを会場に開催され、学生、研究者ら1400人以上が来場しました。

メインステージとなったアカデミーホールでは、冒頭、土屋恵一郎学長が登壇し「明治大学が取り組む新しい研究の姿を楽しんでもらいたい」とあいさつがあり、続いて、「e-sportsはどう社会を変えるのか—〈ゲーム〉と〈スポーツ〉の相克をこえて—」が実施されました。世界的な隆盛の一方でデジタルゲームによる競技をスポーツと同列に捉えることへの社会的な反発など注目を集めるe-sports。野生の科学研究所の中川大地研究員を中心にゲーム・スポーツの専門家が集結し、e-sportsのある社会の未来についての道筋を探りました。

続いて行われた「『知』のリブランディング—人工知能時代の『人知』と『身体』、そして大学の意味を考える—」には、土屋学長、門脇耕三理工学部専任講師、評論家の宇野常寛氏が登壇しました。3氏は、情報技術の発展による社会のパラダイム、知的な機器が環境化する中での「人間」の意義、これからの社会でどのように学ぶかなどについて縦横無尽に話題を展開。宇野氏が「大学は人文知と工学知の交点であり、ジャンル越境的な知の場であるべき」と述べたのに対し、土屋学長は「人々や知識が集まり、私的利害から離れて、公共的な問題を議論できる最後の場が大学なのかもしれない」と答えるなど、知的好奇心を掻き立てるシンポジウムとなりました。

午後は、中林真理子商学部教授をコーディネーターとして、今年4月に設立した明治大学自動運転社会総合研究所の研究活動が紹介されました。さらに、地方社会の持続的な発展を推進する長崎県対馬市の産官学民の取り組みについて、比田勝尚喜対馬市長はじめ関係者らが発表し理解を深めました。

昨年に引き続き2回目の開催となった今回のアカデミックフェスではその他にも、「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」「学長杯三種混合e-sports大会」「産学連携による社会実装とSDGs」「明治大学のダイバーシティ&インクルージョンを考える」「世界の中の日本サッカー:ワールドカップ・ロシア大会を振り返りながら」など、文理の枠を超えた20のテーマについて、本学の教員がコーディネーターとなりプログラムが実施されました。