Go Forward
TV
WEB
TV
2025年5月19日
堀潤激論サミット(TOKYO MX・5月21日放送)/中島春紫教授(農学部)が出演予定です
新聞
2025年5月19日
東京新聞(5月18日朝刊)/現在、昭和歌謡が流行している背景に関する記事について、齋藤孝教授(文学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月19日
京都新聞(5月17日朝刊)/政府が出資する官民ファンドの中に、累積赤字を抱えているファンドがある事態に関する記事について、田中秀明教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月19日
毎日新聞(5月17日朝刊)/サイバー人材の確保に関する記事について、湯淺墾道教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました
WEB
新聞
2025年5月15日
日本農業新聞(5月15日朝刊)/元木悟教授(農学部)・野菜園芸学研究室と民間企業の共同研究で生まれた栽培法「採りっきり栽培」に関する記事が掲載されました
新聞
2025年5月15日
琉球新報(5月14日朝刊)/波照間永子教授(情報コミュニケーション学部)が講義した「琉球舞踊に関する特別レクチャー&パフォーマンス」の記事が掲載されました
新聞
2025年5月13日
北日本新聞(5月10日朝刊)/川島範久准教授(理工学部)・地域デザイン研究室が取り組む、能登半島地震で被害を受けた家屋から部材を救出する活動についての記事が掲載されました
新聞
2025年5月12日
愛媛新聞・佐賀新聞(5月11日朝刊)/生成AIによる声優や俳優の声の無断利用に関する記事について、今村哲也教授(情報コミュニケーション学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月12日
日本経済新聞(5月10日朝刊)/住民ではないが特別な思い入れで地域と継続的に関わりを持つ「関係人口」に関する記事について、小田切徳美教授(農学部)のコメントが掲載されました
TV
2025年5月9日
黄金のワンスプーン!(TBS・5月9日放送)/元木悟教授(農学部)・野菜園芸学研究室と民間企業の共同研究で生まれた新栽培法「採りっきり栽培」が紹介されます
新聞
2025年5月9日
東京新聞・京都新聞・中国新聞(5月9日朝刊)/原発の再稼働に関する課題の記事について、勝田忠広教授(法学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月9日
毎日新聞(5月9日朝刊)/国内の大手テレビ局のガバナンス体制と今後の展望に関する記事について、三和裕美子教授(商学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月8日
東京新聞(5月8日朝刊)/戦争に対する意識と情報発信の在り方に関する記事について、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月8日
沖縄タイムス(5月6日朝刊)/人口減少による人手不足がもたらす影響に関する記事について、飯田泰之教授(政治経済学部)のコメントが掲載されました
TV
新聞
WEB
新聞
2025年5月7日
朝日新聞(5月7日朝刊)/オノマトペの効果や成り立ちに関する記事について、小野正弘教授(文学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月7日
朝日新聞(5月4日朝刊)/都内で相次ぐ大規模な再開発に関する記事について、小林正美名誉教授のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月7日
日本農業新聞(5月3日朝刊)/中山間地域等直接支払制度の最終評価に関する記事について、橋口卓也教授(農学部)のコメントが掲載されました
WEB
新聞
2025年5月7日
読売新聞(5月1日夕刊)/登戸研究所の歴史に関する記事について、山田朗教授(文学部)のコメントが掲載されました
新聞
2025年5月1日
日本農業新聞(5月1日朝刊)/元木悟教授(農学部)・野菜園芸学研究室と民間企業の共同研究で生まれた栽培法「採りっきり栽培」で栽培されたアスパラガスに関する記事が掲載されました
新聞
2025年5月1日
読売新聞(5月1日朝刊)/選挙戦で用いられるSNSの実態に関する記事について、湯淺墾道教授(ガバナンス研究科)のコメントが掲載されました