政治経済学部奥山雅之ゼミナールの2つのグループが、「第10回 SDGs学生小論文アワード」by 住友理工(審査委員長:高村ゆかり東京大学未来ビジョン研究センター教授)で大賞および優秀賞を受賞しました。
小論文の募集テーマは“「オープンイノベーション」で社会課題を解決するには”。社会課題の解決と事業の収益性を両立するためには、どのような視点でオープンイノベーションに取り組めばよいか、今後の社会、環境、経済の変化を踏まえて、学生ならではの独自の視点を提案するものです。論文の文字数は9500~10500字となっています。今回は、識者による選考会を経て、大賞(2作品)、優秀賞(3作品)の合計5作品が選ばれました。
今回の受賞者と論文タイトルは以下のとおりです。
受賞者
大賞
政治経済学部奥山雅之ゼミ3年
儘田 咲 庄野 花衣 永瀬 翔大
論文タイトル
プロデューサーシップで推進する地域のオープンイノベーション
受賞者
優秀賞
政治経済学部奥山雅之ゼミ3年
山口 彩花 石井 翔 阿部 ひなた
論文タイトル
「思いやり」からはじまるオープンイノベーションと地域創生
大賞に選ばれた論文「プロデューサーシップで推進する地域のオープンイノベーション」は、プロデューサーシップを軸に活動しているNPO法人ZESDAの富山県での取り組みを先行事例とし、ゼミ活動のひとつである福井県南越前町の特産品「吊るし柿」販売促進の実証実験を通じて、プロデューサーの役割が産業の開発・発展の鍵であることを示しました。
優秀賞に選ばれた「『思いやり』からはじまるオープンイノベーションと地域創生」は、福島県大熊町におけるゼミ活動の一環として実施した、キウイの廃棄部分を活用したアップサイクルを取り上げ、地域創生に向けたオープンイノベーションを実現していくうえで、「思いやり」が活動の円滑化やスピードアップを促進するだけでなく、「思いやり」という共通資源によって協力体制の基盤を確立するという「二重の思いやりの構造」が重要であることを示した論文です。
受賞各チーム代表者の声
儘田 咲さん(3年): 現在日本では産業の担い手不足が深刻化しており、地域経済の衰退が示唆されています。私たちは、オープンイノベーションが起こりにくい現状に問題意識を当て、幅広い人脈と知見を兼ね備えたプロデューサーが異なる資源や人材を結びつけ、新たな価値を創造する「プロデューサーシップ」の推進を提案しました。今回の経験を糧に、変化する時代と共に自分自身も成長できるよう、精進してまいります。
山口 彩花さん(3年): 私たちはゼミ活動を通じて、地域創生においてオープンイノベーションが非常に効果的であり、その成功には「思いやり」が重要な役割を果たすことに気付きました。そして、「思いやり」は活動を円滑に進めるだけでなく、協力体制を築くための共通の基盤ともなることを提案しました。今回の受賞を励みに、今後も「思いやり」を大切にし、地域創生に貢献できるよう一層努力してまいります。