霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源—体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服—
2021年08月27日
明治大学
霊長類におけるグルタミン酸の旨味の起源
—体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服—
—体の大きな霊長類は旨味感覚で葉の苦さを克服—
1.発表者
戸田 安香
早川 卓志
糸井川 壮大
栗原 洋介
中北 智哉
林 真広
蘆野 龍一
Amanda D. Melin
石丸 喜朗
河村 正二
今井 啓雄
三坂 巧
2.発表のポイント
◆一方、ヒトのように体が大型化した霊長類は、葉に含まれるグルタミン酸に強い旨味を感じるよう進化したことが示されました。
◆グルタミン酸に旨味という好ましい味を感じるようになったことで、タンパク質源でありながら苦みを持つ葉をおいしく食べられるようになったと考えられます。
3.発表概要
今回、明治大学、北海道大学、京都大学、東京大学、日本モンキーセンター等からなる共同研究グループは、アミノ酸センサーだと考えられていた旨味受容体が、霊長類の祖先ではイノシン酸やアデニル酸などのヌクレオチドを感度良く検出するセンサーとして機能していたことを見出しました。ネズミくらいの小ささで昆虫を主食としていた霊長類の祖先が、ヌクレオチドを豊富に含む昆虫をおいしく食べるのに役立っていたと考えられます。
現在地球上には約500種類の霊長類がいます。そのうち、ワオキツネザル、ジェフロイクモザル、ブタオザル、チンパンジーなど、体が大きくなった一部の霊長類の旨味受容体は、葉に豊富に含まれるグルタミン酸に強く応答するよう進化したことが分かりました。これらの体が大きくなった霊長類は、昆虫では補え切れないタンパク質の量を確保するために、葉をたくさん食べるようになったと考えられています。本来、葉は苦くておいしくないはずですが、私たちの祖先が旨味受容体をヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと変化させたことで、新たなタンパク質供給源として、葉をおいしく利用できるようになったと考えられます(図1)。
4.発表内容
【研究の背景】
【研究内容】
なぜ旨味受容体の機能がヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと変化したのかを明らかにするために、霊長類の食物の化学成分を分析しました。その結果、昆虫にはアデニル酸をはじめとするヌクレオチドとグルタミン酸の両方が豊富に含まれていたのに対し、葉にはグルタミン酸は含まれているもののヌクレオチドがほとんど含まれていないことが分かりました。つまり、体の小さな昆虫食者だった霊長類の祖先は、昆虫に豊富に含まれるヌクレオチドを検出するのに最適な旨味受容体を持っていたと考えられます。一方、私たちヒトを含む一部の大型化した霊長類は、昆虫だけではタンパク質の量を補い切れないため、葉をタンパク質供給源として利用する必要がありました。葉は二次代謝物質と呼ばれる苦味成分が多く含まれており、野生動物にとって必ずしも好ましい味がするとは限りません。旨味受容体をヌクレオチドセンサーからグルタミン酸センサーへと変化させたことで、ヌクレオチドを含まない葉をおいしく味わえるようになったと考えられます。
私たちヒトは、苦い葉野菜やゴーヤ、緑茶やコーヒー、ビールなど、苦味が強くても、同時においしい味や香りがする食品を好んで食べたり飲んだりします。これまで当研究グループは緑茶のおいしさに、アミノ酸による旨味受容体の活性化が貢献していることも報告しています。ヒトが緑茶を好むように、森の中の霊長類たちも、葉を苦くてもおいしいと感じ、味わっているのではないでしょうか。
本研究は、科学研究費補助金(課題番号 18K14427, 20H02941, 12J04270, 16K18630, 19K16241, 25257409, 18J22288, 15H02421, 18H04005, 16H04918, 19H02907)、ロッテ財団「ロッテ重光学術賞」等の助成により実施されました。また、一部の研究は日本モンキーセンターの連携研究として実施されました。
5.発表雑誌
雑誌名 | 「Current Biology」 |
---|---|
論文タイトル | Evolution of the primate glutamate taste sensor from a nucleotide sensor |
著者 | Yasuka Toda#, Takashi Hayakawa#, Akihiro Itoigawa, Yosuke Kurihara, Tomoya Nakagita, Masahiro Hayashi, Ryuichi Ashino, Amanda D. Melin, Yoshiro Ishimaru, Shoji Kawamura*, Hiroo Imai*, and Takumi Misaka* #同等貢献, *責任著者 |
DOI番号 | 10.1016/j.cub.2021.08.002 |
6.用語解説
注2 アミノ酸変異:遺伝子に生じた変異により、タンパク質を構成するアミノ酸が変化すること。
7.添付資料
図1 葉または昆虫を食べる霊長類の様子
体の大きな霊長類は葉を重要なタンパク質供給源として利用する(①チンパンジー、②ニホンザル、③マントホエザル、④ワオキツネザル)。一方、小型の霊長類は昆虫を主なタンパク質供給源として利用する(⑤バッタを食べるコモンマーモセット、⑥セミを食べるコモンリスザル)。
図2 ヒト旨味受容体タンパク質の立体構造(T1R1の細胞外領域のホモロジーモデル)
2箇所(170番、302番)に生じたアミノ酸変異が、霊長類種間でのグルタミン酸に対する感度を大きく変化させた。
- お問い合わせ先
-
研究に関するお問い合わせ
東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 生物機能開発化学研究室
准教授 三坂 巧(みさか たくみ)
TEL:03-5841-8117
MAIL:amisaka<アット>mail.ecc.u-tokyo.ac.jp <アット>を@に変えてください。 -
取材に関するお問い合わせ
明治大学経営企画部広報課
TEL:03-3296-4082
MAIL:koho@mics.meiji.ac.jp