情報ネットワークの強さと弱さ ~大規模自然災害からサイバー空間まで
 
 
 
  
 
  
   インターネット勃興から20年、大規模自然災害や、企業からの大規模な情報漏えい、なりすましによるサイバー犯罪、国の重要インフラに対するサイバー攻撃の脅威など、我々は、次から次へと発生する新たな脅威に直面しています。
  
 いま改めて、大規模自然災害に対する情報ネットワークの強靭性や、震災直後の情報技術による災害支援の効果、一方で、消えることのない脅威に対する情報ネットワークの弱さと、それに向けた今後の取組みについて、皆様と一緒に考え直していきたいと思います。
  
 大規模自然災害時の情報ネットワークのあり方、そのレジリエンスについて、ご自身も経験された阪神淡路大震災や、東日本大震災での調査などを踏まえて、金子郁容教授(明治大学特任講師/慶應義塾大学教授)にご講演いただきます。
  
 その一方で、これまで多様な利害関係者の共通の財産であり、国際社会が協力して維持する対象であった情報ネットワークの世界(サイバー空間)に、近年、主導権をめぐる国家的なせめぎ合いが始まっています。こうした課題を克服すべく、国際機関・政府・インターネット技術者の間で行われている国際連携を強化するための取組みを、アジア、アフリカでの活動を中心に、小宮山氏(JPCERTコーディネーションセンター)にご紹介していただきます。今後、「真に強い情報ネットワーク」の実現に向け、我々の取り組むべき連携について、意識を共有していくことが当シンポジウムの目的です。
   
   
開催概要
   
   
    
     
     | 日 時 | 11月12日水曜日 | 
 
     
     | 会 場 | リバティタワー 地下 1001教室 | 
 
     
     | 参加費 | 無 料 | 
 
     
     | お申込方法 | 
       11月7日(金)までにご所属・ご氏名を下記までご連絡ください。明治大学国際総合研究所
 miga2014vin@gmail.com
 | 
 
     
     | 協 力 | JPCERT コーディネーションセンター (JPCERT/CC) | 
 
    
  
 
   プログラム
   
   
    
     
     | 13:40 | 受付開始 | 
 
     
     | 14:00-14:05 | 開会の挨拶 | 林 良造 明治大学国際総合研究所長 | 
 
     
     | 14:05-15:05 | 講演 阪神淡路大震災から東日本大震災へ:
 
        情報ネットワークの効果と課題
       | 
        金子 郁容氏
 
        明治大学特任講師/慶應義塾大学教授
       | 
 
     
     | 15:05-15:10 | 質疑応答 | 
 
     
     | 15:10-15:20 | 休憩 | 
 
     
     | 15:20-15:50 | 講演 試されるサイバー空間における国際連携
 | 小宮山 功一朗氏 JPCERTコーディネーションセンター
 エンタープライズグループマネージャ兼
 国際部シニアアナリスト
 FIRST(Forum of Incident Response and
 Security Team ) 理事
 | 
 
     
     | 15:50-15:55 | 質疑応答 | 
 
     
     | 15:55-16:00 | 閉会の挨拶 | 山口 英 明治大学客員教授/
 奈良先端科学技術大学院大学教授
 | 
 
     
     |  | モデレーター: 中西 晶 明治大学経営学部教授 |